IT– category –
-
WindowsのDSP版ライセンスの概要と不思議
WindowsのDSP版ライセンスについて、不思議に思うことがあり調べてみました。 本記事は、DSP版ライセンスの概要と、不思議に思った点をまとめるものです。 基本 Windowsのライセンス形態 Windowsのライセンスの形態は複数あります。 リテール版: いわゆる... -
IntelのCPU仕様、チップセット仕様、ドキュメントの探し方
IntelのサイトでCPUやチップセットの仕様を探すとき用のメモです。 本記事の目的 IntelのサイトでIntelのCPU仕様、チップセット仕様、ドキュメントを探す。 基本 CPU仕様 製品→プロセッサーのページから、ファミリー(XeonやCore等)や種類(i7やi3等)を選択... -
古いOEM版PCをWindows10に再セットアップ
正規&新品で最安そうなDSP版Windowsライセンスを購入し、2014年購入のPC(Windows8.1)をWindows10にセットアップし直しました。 無償期間にアップグレードしなかったPCなので、Windows10を使用するためのライセンス購入が必要でした。 本記事は、DSP版ライ... -
default VirtualHostのTLS設定が他のVirtualHostに反映される動作
Apache HTTP Serverでdefault VirtualHostのTLS設定が他のVirtualHostに反映される動作がありました。 適切にVirtualHost設定すればほぼ遭遇しない動作ですが、気になったので留意点として整理しておきます。 本記事は、そのあたりの複数VirtualHost構成時... -
Google強調スニペットの目的と傾向について調べてみる
Google検索結果の強調スニペット(Featured Snippets)というものについて少し調べてみました。 この機能は何のためにあるのでしょう? 本記事は、強調スニペットの目的や傾向等について調べた際のメモです。 ※本記事で例として挙げている検索結果は、記事の... -
(図解+詳しく)複数VirtualHostの構成とマッチング動作
Apache HTTP Serverで複数のVirtualHostを構成した際の動作を整理しておこうと思いました。 main serverとの関係、default VirtualHostの概要、リクエストを処理する際のマッチング等です。 本記事は、複数VirtualHost構成時のポイントをまとめたものです... -
【ライセンス解釈】Windows7/8.1からWindows10への無償アップグレード
ネットでWindows7や8.1からWindows10へのアップグレードについて検索すると、Microsoft社が認める条件を正確に記載せず"無償アップグレードできる"と説明する記事もあるようです。 そのあたりの条件や無償アップグレードキャンペーンの経緯について調べて... -
RHEL9系からsshdのPermitRootLoginがYesでない経緯を辿る
RHEL9からsshd_configのPermitRootLoginのデフォルト値が"prohibit-password"になりました。RHEL8までは"Yes"でした。 本記事は、そのあたりの経緯を調べた際のポイントをまとめたものです。 対象はRHELですが、CentOS Stream、AlmaLinux、Rocky Linuxも同... -
VSCodeプレビューを別ウィンドウでファシリテーション
会議の効率を高めるため、"リアルタイムで議事メモを書き、それを参加者に見せながら進行(ファシリテーション)"される方も多いのではないでしょうか。 VSCodeを使って、自分はマークダウン形式でメモしつつ、整形されたプレビューの別ウィンドウだけを参加... -
Hyper-VのDefault Switchの正体を調べる
Hyper-VのDefault Switchは便利なのですが、「これが具体的に何者なのか」というMicrosoftの公式情報が見当たらなかったりして不思議です。 本記事は、Hyper-VのDefault Switchは一体何なのかという点について調べた際のメモです。主にWindows 10 1809以降... -
複数の文字コードが混在したファイルの文字コードを統一する
まれに(?)、複数の文字コードが混在したファイルに遭遇します(Shift_JISとUTF-8の混在、EUC-JPとUTF-8の混在)。 そのファイルを使ってデータ処理しようとするとエラーになることが多いので、先に文字コードを統一しないといけません。 本記事では、そのよ... -
GA4とUAのデータ更新頻度(反映までの時間)の違い (Googleアナリティクス)
GoogleアナリティクスのGA4とUAで、レポートにデータが反映されるまでの時間に違いがあるようなので、まとめておきます。 2022年9月時点の確認結果です。 本記事の目的 GA4とUAのデータ更新頻度を把握する。 基本 まとめ 無料版のGA4とUAについてざっくり... -
PostfixとOpenDKIMの設定(図解)
電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 本記事は、Postfixが動作するメールサーバにおいてOpenDKIMによりDKIMの検証と署名追加を行う手順をまとめたものです。 主に、RHEL8、CentOS... -
はてなブログはSearch Consoleの所有権確認でGTM不可のよう
Google Search Consoleの初期登録(プロパティ作成)の際に必要となるサイトの所有権確認。いくつかある方法のうち、Google Tag Manager(GTM)を用いた確認は手間がかからず便利ですが、はてなブログではうまく所有権確認できませんでした。 本記事は、はてな... -
Hyper-Vゲスト通信向け拡張ACL(Add-VMNetworkAdapterExtendedAcl)
仮想環境において、ゲストの通信を必要最低限の範囲に制限しておきたい場合があります。特に、ネットワーク側のファイアウォール設定だけでは都合が悪い場合、ホスト側で制限をかけられると便利です。 本記事は、Hyper-V環境でAdd-VMNetworkAdapterExtende... -
ipv6.methodにおけるdisabledとignoreの違い
基本的にIPv6対応できるようシステム運用すべきなのですが、事情によりIPv6を無効化しないといけない場合もあります。無効化の方法は多様ですが、その方法の1つとしてNetworkManager経由(nmcli等)による設定が挙げられます。 本記事は、NetworkManager経由... -
chronyによる時刻同期ノウハウ2(複数NTPサーバ指定、NTPサーバ移行)
chronyは、RHEL7、CentOS7以降におけるデフォルトの時刻同期機能(NTP実装)です。従来はntpdがありました。 本記事は、chronyにおけるNTPサーバの複数指定や、移行についてまとめたものです。主に、RHEL7、CentOS7以降でOS標準のchronyを使用した環境を対象... -
サービス再起動すると他のサービスも再起動する(Systemd,Requires)
Systemdで依存関係を定義してあると、サービスを再起動した際、他のサービスも再起動します(当たり前ですが)。 本記事は、SystemdのRequiresディレクティブについて整理しておきたい点をまとめたものです。対象は主にRHEL7、CentOS7以降です。 なお、Syste... -
vCenterでファイルアップロード失敗「不明な理由で操作が失敗しました」
vSphere Client(vCenterのWeb画面)にてデータストアにISOファイル等をファイルアップロードしようとすると、「不明な理由で操作が失敗しました」というエラーが発生することがあります。 本記事は、このエラーの対処方法についてまとめたものです。 本記事... -
送信ドメイン認証のDNSレコード検索方法(SPF、DKIM、DMARC、ARC) (+BIMI)
電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 本記事は、動作確認等のために、各送信ドメイン認証のDNSレコードを検索する方法をまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった... -
BIMIの整理しておきたいポイント (2022年10月時点)
電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 本記事は、送信ドメイン認証の関連技術であるBIMI(Brand Indicators for Message Identification)についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DM... -
ARC認証の整理しておきたいポイント
電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 本記事は、ARC(Authenticated Received Chain)認証についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証のまと... -
DMARC認証の整理しておきたいポイント
電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 本記事は、DMARC認証についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証のまとめ記事はこちらです。 本記事... -
DKIM認証の整理しておきたいポイント
電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 本記事は、DKIM認証についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証のまとめ記事はこちらです。 本記事で... -
SPF認証の整理しておきたいポイント
電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 本記事は、SPF認証についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証のまとめ記事はこちらです。 本記事で...