IT– category –
-
GA4 (GTM) の内部トラフィック設定が Safari からのアクセス時に効かない
また “自分のアクセスがGA4で集計されてしまっている…” と思って調べてみたところ、Safari の機能によるものでした。 本記事では、GA4 (GTM) の内部トラフィック設定が Safari からのアクセス時に効かないという動作の概要と、該当の設定箇所についてまと... -
Google Adsense のクリック型報酬廃止と CPM への移行
昨年アナウンスのあった Google Adsense のクリック型報酬廃止 (インプレッション型報酬への移行) が、実際に行われたようです。 当サイトのように細々と運営している個人ブログにとっては、もともと大きな収益もないので今回の変更による影響を気にする必... -
2024年、IT関係者が “メールとWeb” に気を付ける理由
セキュリティやプライバシーにおける懸念の高まりから、様々なところでルールや仕様が引き締められています。 今年、2024年は特に、"メールとWeb" に関する話題が増えそうです。 注目されている要素は、(全体的な流れの中の一部ではありますが) 2024年の G... -
【OpenARC検証事例】MS (i=1) → 転送 (Postfix+OpenARC、i=2) → Gmail で arc=pass
電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 2024年のGmailのメール送信者向けのルール強化に関連し、先日、たまたま当サイトにARC (Authenticated Received Chain) に関するお問い合わ... -
Intel Core Ultra や、その搭載PCの発表
2023年12月14日、Intel から Core Ultra (Meteor Lake) が正式発表されました。 そして早速、その翌日の15日には、各ベンダーからCore Ultraを搭載したPCも発表されています。 本記事では、簡単に概要をまとめます。 Intel の PC 向け CPU のロードマップ... -
2024年、Gmailと米Yahooによる “No Auth, No Entry” 等
2023年10月、Google (Gmail) と米Yahoo (※) から、メール送信者向けのルール強化についての発表がありました。 それら2社が提供するメールサービスに対して送信した電子メールを受け取ってもらうための必須要件が、2024年初旬に追加されるというものです。... -
【祝 BIMI等対応】三井住友カードからのメールで公式ロゴを見る
2023年10月下旬から、三井住友カードからの電子メールが公式ブランドロゴ表示に対応しました。 技術的には、電子メールの送信ドメイン認証に関連するBIMI等に対応したというものです (DMARC Enforcement含む)。 近年、フィッシング被害が深刻なので、大手... -
三井住友カードのメール問合せページが検索エンジンでヒットしない仕組み
三井住友カードへの問い合わせ方法には、電話やチャット以外に、Eメールで後日回答いただける問い合わせフォームもあるのですが、そのWebページ自体はGoogle等の検索エンジンでヒットしないようになっています (2023年11月時点)。 そのWebサイトの設計とし... -
Systemdのユニットファイルのカスタマイズ
Systemdは、RHEL7、CentOS7以降における基本的なサービス管理機能 (等を含むシステム管理デーモンやツールの一式) です。従来はUpstart、SysVinitがありました。 本記事では、サービス起動時のオプション変更等、Systemdのユニットファイルをカスタマイズ... -
RHEL系の各バージョン標準のchronyのバージョン確認
chronyの開発元 (chrony-project.org) のドキュメントを確認する際、使用しているLinuxディストリビューションのバージョンによって、ベースになっているchronyのバージョンが当然ながら異なるため、参照すべきドキュメントもそれに合ったバージョンを選択... -
サイドバー目次、グローバルメニュー、更新日の表示
サイドバー目次、グローバルメニュー、更新日の表示に対応する際、 参考にさせていただいた記事をまとめておきます。 前提 当サイトは、はてなブログ無料版を使用しています(2023年9月時点)。 本記事では、無料版で可能な範囲のカスタマイズ方法を紹介しま... -
【問合せ結果】Amazonアソシエイトのステマ対応要否
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、Amazonアソシエイトを利用したリンクに広告表記が必要かどうかについて、Amazonに問い合わせてみた結果をまとめます。 TL;DR 今のところAmazon側としては広告表記をWebサイト側に求めていない (た... -
【早見表+解説】ASP等ごとのステマ規制の対応要否
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、ブログ等におけるASP等ごとの対応要否についてまとめます。 以下のサービス (本記事では簡単に表記するため "ASP等" と呼びます) を利用したリンク等を、ブログの記事等に配置 (表示) するケース... -
Intel Innovation 2023 での Meteor Lake 最新情報 (2023年9月)
Intelのクライアント向けCPUに関し、Meteor Lakeを含む今後の情報にアップデートがあったのでまとめておきます。 Intel PC向けCPUのロードマップ全般については、以下の記事にまとめてあります。 https://happynap.net/2023-01-11-223732 注意 本記事の内... -
mybest、楽天アフィリエイトとステマ規制とその着地点
mybest (商品比較サイト) と楽天アフィリエイトから、2023年10月1日施行のステマ規制に対し、所定の基準を満たす表示は "事業者の表示とはならない"、または "広告表示が必須ではない" とする見解に基づく対応方針が公開されています。 これらを端的に言い... -
USB Type-C 経由で外部ディスプレイに映像出力されるまで
そのシンプルな見た目と異なり、USBの仕様は複雑ですね。特にバージョンや規格の互換性まわりは難しいです。 本記事では、USBの様々な使い方のうち、USB Type-C 経由で外部ディスプレイに映像出力する際の仕組みについてまとめます。 USBのバージョン選択... -
USB関連の仕様と関連団体
USB関連の仕様の進化はとても速いですね。 本記事では、最新の仕様を確認したいときに迷わないよう、関連する仕様とその出所を自分なりに整理しておきます。 ※USB仕様の内容でなく、出所 (どの団体が仕様の策定や公開をしているか) の話です。 Stable Diff... -
【消費者庁に問合せ】Googleアドセンスやクレカ/ポイントサイト紹介は事業者の表示か
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、ブログ関連 (Webサイト関連) の不明点について消費者庁に問い合わせてみた結果をまとめます。 不明点とは、一般のASP経由のアフィリエイト広告でなく、Googleアドセンスによる広告や各種紹介 (ク... -
Googleアドセンスによる広告はステマ規制的にどうなのか
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、Googleアドセンスによる広告は景品表示法における事業者の表示なのか、そうであれば対応が必要なのかについて、個人的に考えてみた経過をまとめます。 TL;DR 今のところWebサイト側でGoogleアドセ... -
2023年10月1日からのステマ規制とアフィリエイト広告
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、規制の概要とアフィリエイター側の対応についてまとめます。 出典:景品表示法 | 消費者庁 注意 正確な情報は、当該組織の公式Webサイト等でご確認ください。本記事の内容は最新ではない場合があ... -
vSphereの仮想NICでVMXNET3推奨の根拠
vSphere 環境で仮想マシンを作成時、仮想NICのタイプとして "VMXNET3" が良いと (なんとなく) 認識していたのですが、その根拠 (ソース) を探してみたところ、ちょっと分かりづらかったです。 本記事では、仮想NICのタイプとして "VMXNET3" が推奨されると... -
(9) OpenELA発足 (CIQ, Oracle, SUSE)
Red Hat社が、従来は一般公開されていたRHELのソースコードを顧客やパートナーにのみ提供するよう方針変更しました。 その後、CIQ, Oracle, SUSEによりOpenELAという業界団体が設立されたので、本記事にまとめます。 RHELソースコードの一般公開停止の件の... -
(8) RHELソースコード公開停止に関するその他情報
Red Hat社が、従来は一般公開されていたRHELのソースコードを顧客やパートナーにのみ提供するよう方針変更しました。 これまで、(1)~(7)の記事にその動向をまとめてきましたが、本記事では、その他の関連情報をまとめておきます。 RHELソースコードの一般... -
(7) FOSSYでのRHELに関するパネルディスカッション (SFC)
Red Hat社が、従来は一般公開されていたRHELのソースコードを顧客やパートナーにのみ提供するよう方針変更しました。 OSS関連のカンファレンス、FOSSY 2023のKeynoteでも、この件に関するパネルディスカッションがあったようです。本記事にまとめておきま... -
残念だったWindows 11 コンテキストメニューのショートカット対応
Windows11が、2023年7月の更新プログラムでエクスプローラーのコンテキストメニューのショートカットに対応しました。 本記事では、その動作を確認してみたら残念だった話と、操作感、改善策を紹介します。 Stable Diffusionで作成 ショートカッター (※) ...