日常– category –
-
IntelのPC向けCPUのロードマップを調べる
今後のPC向けCPUのことが気になったので、Intelのロードマップについて調べてみました。 本記事では、それらに関する公式、非公式な情報をまとめてみます。 追記 2023年9月追記 2023年9月のIntel Innovation 2023 での Meteor Lake 最新情報は以下です。 h... -
Intel Core 第13世代と第12世代のメモ
モバイル向けIntel Coreの第13世代と第12世代に関するメモです。 本記事の目的 Intel Coreの第13世代と第12世代に関する情報を整理しておく。 モバイル向けIntel Core 第13世代を搭載したPC Intelから、2023年1月3日(米国時間)、IT関連イベントCES2023にて... -
【3選】シュッとしたノートPC(1kg以下、13.3インチ)
モバイルノートPCは14型が増える一方、1kg以下&13.3型のいわゆる"超軽量"タイプの方も洗練しつくされて魅力的です。 個人的に、この超軽量タイプのノートPCが好きで、ちょこちょこ眺めています。 本記事では、私の主観で、1kg以下&13.3型のノートPCを3つ... -
知らぬ間に荷物が玄関先に置かれないようにする(Amazonの置き配を解除)
配達された荷物が玄関先に数時間放置されたままになっていました。 原因は、Amazonの配達指定の初期設定が"置き配"になっているためです。ちょっと困ります。 本記事は、Amazonの置き配指定を解除する方法についてまとめたものです。 知らぬ間に"置き... -
熱交換式の換気扇(全熱交換器等)
冬になると、せっかく暖房や加湿器を使っても換気システムのせいで快適な空気が屋外に出ていってしまいます。 効率的に加湿や暖房を使うには換気システムの機能も重要なので、"熱交換式の換気扇"について調べてみました。電気代が高騰する昨今、節電対策と... -
水道直結可能な業務用加湿器
面倒な加湿器の給水から解放されたら…と考えることがよくあるので、"水道直結"ができる業務用加湿器について調べてみました。これらを個人住宅に設置する機会はまず無いのですが、単純に個人的な興味によるものです。 本記事は、個人的に"水道直結"ができ... -
ダイニチ加湿器HD-244とHD-2400Fのわずかな違い (カンタン取替えトレイカバー)
最強クラスの加湿器の最新記事はこちら 最新機種の情報をまとめ直して、以下の記事を作成してあります。よろしければご覧ください。 ダイニチの家庭用加湿器のうち、加湿量が最も大きな機種としてHD-244とHD2400Fがあります。 この2機種の加湿性能は同じな... -
【スペック比較】HD-244とFE-KXP23 家庭用最強クラスの加湿器
最強クラスの加湿器の最新記事はこちら 最新機種の情報をまとめ直して、以下の記事を作成してあります。よろしければご覧ください。 家庭用の加湿器のうち、加湿量が最も大きな機種として、ダイニチ(D)のHD-244(HD2400F)とパナソニック(P)のFE-KXP23があり... -
配線まわりの妥協と理想
在宅勤務に際し、設置した各機器の配線まわりを整理しました雑にやっつけました。 現段階では妥協だらけの状態です。将来的に理想の配線を完成させるため、使えそうな配線グッズを一通りチェックして構想を練っているところです(実施時期は未定)。 本記事... -
ちょうどよいキーボード、マウスのセットを探す
在宅勤務に際し、キーボード、マウスを購入したときの記録です。 ノートPCをアームで持ち上げているので、デスクに置くキーボードを探しました。格安なものを選びます。 本記事は在宅勤務環境について、キーボード、マウス選び関連の情報をまとめます。 私... -
寒い廊下に遮熱カーテン&ひと工夫
玄関横の廊下が寒いので対策しました。 本記事は、お手ごろな遮熱アコーディオンカーテンを設置した際のまとめです。 電気代も高いので、節電対策にもおすすめです。 求めていること 玄関横の廊下が寒いのを何とかしたい 玄関横の廊下が寒い 私の家は、玄... -
開発中のWindows12の画面ではないかという新しいUI
10月に開催された2022年のMicrosoft Igniteの基調講演で、見慣れないUIがチラリと登場していたようです。 本記事は、開発途中のWindows12の画面ではないかと言われているそのUIについてまとめます。 本記事の目的 次期WindowsはこんなUIなのかもしれない…... -
【ライセンス解釈】Windows11へのアップグレードパス(図解)
Windows10 PCは、Windows11に無償アップグレード可能です。一方で、まだWindows8.1 PCをお持ちの方も少なくないと思います。 今回、Windows8.1 PCも含めてWindows11へのアップグレードに関するライセンスの扱いを整理してみました。 本記事は、Windows11へ... -
システム要件を満たしてる?Windows11 中古PC選び
Windows11のシステム要件(必要なハードスペック)を完全には満たさない中古PCが売られているようです。 大手メーカーの新品PCなら心配無用ですが、中古PCの場合には注意が要ります。 本記事は、Windows11 中古PCを選ぶ際の注意点についてまとめます。 あぁ…... -
指なし手袋ひたすらまとめ
冬になると、手が寒いから手袋を…でもPCやスマホを触りたい!という場面が多いです。 私はとても寒がりで、素手のままPC作業を始めると手がかじかんで(悴んで)しまうため、昔から"指なし手袋"を使っています。 本記事は、私の独断と偏見に沿って、ひたすら... -
(図解)Google AdSense利用規約の秘密保持の条項
ブログ等でGoogle AdSenseのことを扱う際に、記載してはいけない情報があるようです。本記事では、Google AdSense利用規約の秘密保持の条項についてまとめます。 本記事の目的 Google AdSense利用規約の秘密保持の条項について理解する 基本 前提 本記事は... -
まだ使える?手元にあるWindows8.1 PC
2023年1月10日にWindows8.1のサポートが終了します。 本記事では、そんなWindows 8.1のPCをまだまだ使えるようにするためにできることをまとめます。※私の実経験に基づく内容ですが、記載内容について保証するものではありません。ご了承願います。 経緯と... -
吹き抜け住宅に家庭用最強クラスの加湿器(HD-244,FE-KXP23)
2024年版最強クラスの加湿器の最新記事はこちら 最新機種の情報をまとめ直して、以下の記事を作成してあります。よろしければご覧ください。 鼻、喉やお肌のコンディション維持のため、"加湿"は最も重要です。 在宅勤務や育児、介護等により家にいる時間が... -
(図解)NTPと関係する時刻系まとめ (UTC、UT1、TAI等)
NTPと関係する時刻系、関連用語を整理しておこうと思いました。 本記事は、そのあたりを図解付きでまとめたものです。 主にUTC、UT1、TAIと、うるう秒あたりに触れます。 ※素人なりに調べてまとめてありますが、不正確な点はあると思います。ご了承願いま... -
うるう秒の廃止(CGPM2022決議)
うるう秒が廃止されるようです。 本記事では、国際度量衡総会(CGPM)の決議等から、うるう秒廃止に関して調べた結果を記載します。 本記事の目的 うるう秒廃止が決まったこととその経緯を把握する。 基本 CGPMという会議 2022年11月15日~18日、第27回の国... -
Windowsのライセンス条項の探し方と版数ごとの差分
Windows OSのライセンス条項について調べてみた際、例(?)によって最新版の条項にスムーズに辿り着けませんでした。 本記事は、Windowsのライセンス条項の探し方と版数ごとの差分をまとめるものです。 対象は、今回調べたWindows 10のライセンス条項ですが... -
古いOEM版PCをWindows10に再セットアップ
正規&新品で最安そうなDSP版Windowsライセンスを購入し、2014年購入のPC(Windows8.1)をWindows10にセットアップし直しました。 無償期間にアップグレードしなかったPCなので、Windows10を使用するためのライセンス購入が必要でした。 本記事は、DSP版ライ... -
【ライセンス解釈】Windows7/8.1からWindows10への無償アップグレード
ネットでWindows7や8.1からWindows10へのアップグレードについて検索すると、Microsoft社が認める条件を正確に記載せず"無償アップグレードできる"と説明する記事もあるようです。 そのあたりの条件や無償アップグレードキャンペーンの経緯について調べて... -
締め付けられないオンライン会議機器は?
在宅勤務に際し、オンライン会議用の機器を購入したときの記録です。 ヘッドセットを長時間装着するのが嫌なので、とりあえずストレスフリーを目指してスピーカーフォン(+予備のヘッドセット)を購入しました。 オンラインセミナーやe-learningの動画視聴... -
モニターアームを取り付けられるデスク【2024年版】
在宅勤務に際し、デスクを購入しました。 モニターアームを取り付けてスッキリしたデスクで仕事をしたいのですが、いざ探してみるとクランプ式のモニターアームを取り付けられるデスクは限られています。 本記事では、私の購入経験を踏まえて、モニターア...