【日替わり】Amazonタイムセール

【累計60万本 ガチ氷のう】魔法瓶のアイスパックが人気のピーコックさん

当サイトには広告を含みます。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

本記事は当初2024年に作成したものですが、2025年夏時点の情報を反映済みです。

ピーコックさんの魔法瓶氷のうを買ってみました。

熱中症が心配なので、外出時の暑さ対策として保冷グッズを持ち歩く機会も増えていますが、すぐにぬるくなってしまうのは困りもの。そこで魔法瓶の保冷力が役に立ちます。

手軽なハンディファンも使い方を誤ると危険なケースも(後述)。

本記事では、シリーズ累計出荷数60万本越え(2025年6月時点)を誇るこの商品について確認していきます。

ピーコックさんの魔法瓶氷のう
AI音声で解説

この記事をポッドキャスト風のAI音声で聞き流し
NotebookLM

本記事の内容は、個人的な調査結果や経験、推測、感想に基づいたものです。
正確かどうか、最新かどうかについては、公式情報等をご確認ください。

本記事では、ピーコック魔法瓶工業株式会社のことを “ピーコックさん” と表記しています。また “魔法瓶氷のう” というのは分かりやすいと思って私が勝手にそう呼んでいるだけで、商品名はアイスパックです。

目次

ピーコックさんの歴史と魔法瓶氷のう

まずは、ピーコックさんの歴史と魔法瓶氷のうについて簡単に確認します。

魔法瓶の老舗メーカー

1950年に大阪で設立されたピーコックさん。ずっと魔法瓶を作っている老舗メーカーです。

出典:ピーコック魔法瓶の歴史 | ピーコック魔法瓶工業株式会社
第1回NHK紅白歌合戦の頃から…

魔法瓶の技術を活かした真空断熱構造で冷たさキープ

そんな魔法瓶メーカーとして長年培ってきた “真空断熱構造” を採用した冷たさキープホルダーが熱を遮断し、氷のうの冷たさを長時間キープしてくれるという訳です。確かに魔法瓶なら安心。

カタログスペックとしては最大約16時間もの間、0℃ をキープしてくれます(ABB-16の場合)

出典:ピーコック魔法瓶工業株式会社

運動時、外出時、発熱時に最適

我が家では夏の外出時の暑さ対策のため購入しましたが、”持ち運べる氷のう“として幅広い用途に使えます。

出典:ピーコック魔法瓶工業株式会社
魔法瓶氷のうの用途
  • 運動時のアイシング: ケガの応急処置にも
  • 外出時の熱中症予防: 手軽な納涼にも
  • 発熱時のケア: 通院時の持ち運びにも

魔法瓶氷のうの特徴とラインナップ

ピーコックさんの魔法瓶氷のうは、アイスパック(保冷氷のう)という商品名で販売されています。

出典:ピーコック魔法瓶工業株式会社
※当サイトにて参考価格とサイズを追記

ラインナップとしては大きく分けて2種類、扱いやすい棒状のシリコーン氷のうが入っているABB-S07、ABB-16、ABB-L30(旧モデルのABB015もあります)しっかりフィットする巾着状の布氷のうが入っているABC-50です(旧モデルのABA-51もあります)

シリコーン氷のうタイプは大きさが3つに分かれています。

ABB-S07、ABB-L30、ABC-50は2025年からの新商品(サイズ違いや改良品)です(参考)。

【シリコーン】ポケットにも入るABB-S07

扱いやすい棒状の氷のうが入っており、一番スリムで小さなサイズのABB-S07。全3色です。

大きさは49×49×145mm。ポケットに入らなくもありません。通勤や通学のお供にも。

【シリコーン】水筒のように携帯しやすいABB-16、ABB-15

続いて、これも棒状の氷のうで、スリムな水筒くらいのサイズのABB-16とABB-15。全5色です。

携帯のしやすさと保冷力のバランスが取れたモデルです。

ABB-16の方が新しいカラバリとデザインですが、前述の “冷たさキープ” に関してはABB-15と同等品です。

セット内容、スペック

ABB-16は以下のように、シリコーンゴム製の氷のうと冷たさキープホルダーのセットです。

大きさは58x58x170mm。

出典:ピーコック魔法瓶工業株式会社

使い方は、凍らせる or 氷水を入れる

氷のうを凍らせて使いますが、凍らせる時間が無ければ氷のうに氷水を入れてすぐに使うこともできます。

出典:ABB-16の取扱説明書(リンクは後述)

【シリコーン】ちょっと大きめで安心のABB-L30

これも棒状の氷のうで、やや大きめサイズのABB-L30。全2色です。

氷のうの部分だけを買い物のときの保冷剤代わりに使うこともできます。

大きさは76×76×159mm。

【布】しっかり冷やせるABA-51

しっかりフィットする巾着状の布の氷のうが入っているABC-50とABA-51。全2色です。

ABC-50が新しいモデルで、従来品より氷のうサイズが大きくなり、より広い面でアイシング出来るように改良されているそうです。

ABC-50のセット内容、スペック

商品の内容は以下のように、巾着状の氷のうと冷たさキープホルダーのセットです。

出典:ピーコック魔法瓶工業株式会社

大きめです。79×75×169mm。

出典:ピーコック魔法瓶工業株式会社

冷たさキープホルダーは、500mLロング缶の保冷用にも使えます。

使い方は、凍らせる or 氷水を入れる

氷のうを製氷用ケースに入れ凍らせて使いますが、凍らせる時間が無ければ氷のうに氷水を入れてすぐに使うこともできます。

出典:ABA-51の取扱説明書(リンクは後述)

画像の説明もありました。

出典:ピーコック魔法瓶工業株式会社

取扱説明書

公式ページに取扱説明書も載っています。

取扱説明書が掲載されていない商品もあるようです。

魔法瓶氷のうを使ってみて

諸事情により、冬に入手できました。(もちろん夏にも使ってます)

レビュー記事(冬)

ダイジェストの感想は2点、携帯性と保冷力はバッチリという点と、上部のキャップ部分が結露するので少しでも濡れると困るものとは一緒にしないように注意という点です。

夏に使用

もちろん夏にも使ってます。

体に熱がこもってしんどくなってきたとき、首元に1,2分当てるだけでかなり楽になります。TPO的に許されれば脇の下も効きます。太い血管がある箇所に氷のうを当てることで血流に沿って効率よく冷やせます。

氷のうで冷やすならココ
出典:熱中症になってしまったら?体の冷やし方 | NHK防災
【例1】真夏日(30℃超)の外出(通勤/通学等のモデル)
  • 朝: 20~30分、外を移動(外出先へ) ⇒ 到着時に氷のうを5分ほど使用
  • 日中: エアコンの効いた室内でカバンの中に氷のうを保管(使わない)
  • 夕方: 20~30分、外を移動(帰宅) ⇒ 到着時に氷のうを5分ほど使用

夕方の使用後の時点での氷のうの状態は、6割ほど凍ったまま(まだまだいける)

※使用している商品はABB-16

(後日、書き足していきます)

ハンディファンなども手軽で良いのですが、肌の表面に風(その場の環境によっては温風)を当てるだけの仕組みなので、使い方を誤ると逆に危ないケースもあるので、濡れタオルやミストで肌を濡らしながら使用するなど工夫しましょう(参考)。本記事で紹介した氷のうのように “実際に冷たいもの” を持ち運ぶことも暑さ対策としては重要かと思います。

まとめ

本記事では、ピーコックさんの魔法瓶氷のうについてまとめてみました。

ピーコックさんの魔法瓶氷のう
記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版v2)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

お得情報

えらべるPayやPayPayに交換!
PayPayやYahoo!ショッピングで使える!

出張、旅行のホテル予約はお早めに

目次