日常– category –
-
Intel 2023年後半以降のPC向けCPU ブランドアップデート (Meteor Lake等)
Intelのクライアント向けCPUに関し、Meteor Lakeを含む今後のリリースについて発表があったのでまとめておきます。 Intel PC向けCPUのロードマップ全般については、以下の記事にまとめてあります。 https://happynap.net/2023-01-11-223732 公式発表ソース... -
「これはアリ」と思ったノートPCの書き溜め
本記事は、私が個人的に「これはアリ」だと思ったノートPCをただただ書き溜めていくものです。 たまに更新すると思います。 Stable Diffusionで作成 アリなノートPCの選び方 (用語) シュッとしている 私の主観で、軽量で無駄なく必要な性能を確保したノー... -
(2) Red Hat製品のEAでRHELクローンOSの第三者への配布がどのように制限されているかの確認
先日、RHELのソースコードの一般公開停止の件があったので、Red Hat製品のサブスクリプションの約款にあたるEA(Enterprise Agreement、エンタープライズ契約)について、少し確認してみました。 本記事では、EAの概要と、Red Hat製品の第三者への配布、特に... -
【+1,000P】通常よりお得なAmazonプライム入会方法 (ご紹介リンク)
本記事では、通常よりお得なAmazonプライム入会方法についてまとめます。 当サイトからのご紹介という形で、Amazonプライムに直接入会するよりもお得です。よろしければどうぞ。 1,000P獲得できる紹介リンクをお探しの方はこちらから 1,000P獲得(最大50%還... -
【STEP2】取得した電力使用量をグラフ化 (Ambient)
節電対策&興味のため、自宅のスマートメーターから電力使用量を取得してみました。 別記事のSTEP1にて、Bルートサービスを利用し、M5StickC Plusにより、自宅のスマートメーターからリアルタイムの電力使用量を表示しました。 本記事では、STEP2として、... -
【STEP1】自宅スマートメーターから電力使用量を取得 (M5StickC Plus + Wi-SUN HAT)
節電対策&興味のため、自宅のスマートメーターから電力使用量を取得してみました。 本記事では、Bルートサービスを利用し、M5StickC Plusにより、自宅のスマートメーターからリアルタイムの電力使用量を表示するまでの経過をまとめます。 基本的な内容は... -
ダイニチ加湿器 HDシリーズを分解掃除 (HD-154,HD-184,HD-244,HD-243等)
我が家の大切な最強加湿器(HD-243)ですが、4シーズンほど使用し、今まで見て見ぬふりをしてきた内側の汚れが気になってきました。 しかし、取扱説明書で書かれているお手入れ方法では、内側の汚れを取り除くことができません。内側のファンを覗き込むと、... -
“反転”して見えるケースまとめ
別記事にて、"鏡に映すと上下でなく左右だけ反転して見えるワケ"をまとめました。 以下がメイン記事です。 https://happynap.net/2023-05-18-210106 その"鏡の反転問題"を考えるためには、まず"反転"という状態を把握する必要性がありましたので、本記事を... -
【スッキリ】鏡に映すと上下でなく左右だけ反転して見えるワケ
私の隣にいた人が、ふと鏡に映ったデジタル時計の"2"という数字を"5"と読み上げました。ゴールデンウィーク最終日のことです。 そういえば昔、"どうして、鏡に映ったものは上下には反転せず、左右だけ反転するのだろう?"、と不思議に思ったこともありまし... -
重たいモノはAmazon定期おトク便で
"重たいモノ"、"買い忘れるモノ"はAmazon定期おトク便で注文することにしています。 本記事では、Amazon定期おトク便で注文しておくと便利なモノをまとめておきます。 ※記載してある金額は、2023年4月時点で、Amazon定期おトク便の割引率を適用後のもの(税... -
Windowsのライセンス形態の種類
リテール版やOEM版等、Windowsにはいくつかライセンス形態があります。 Windowsがインストールされた新品PCを使用する分には、ほぼ意識することはありませんが、Windowsのアップグレードや古いPCの再利用、あるいは自作PCのセットアップをする際には、ライ... -
開発者ツールでBaffalo家庭用ルーターのWeb管理画面の認証仕様を推定
警視庁から発信された"家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起について"に関して調べていた際に、自宅にある家庭用ルーターのWeb管理画面がどのような認証の動作になっているか気になったので確認してみました。 本記事では、Baffalo家庭用ルーターの管... -
家庭用ルーター不正利用につながる攻撃手法 (警視庁による注意喚起)
先日、2023年3月28日に警視庁から発信された "家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起について" に関し、要点がよく分からず、そのモヤモヤした感じを以下の記事にまとめました。 https://happynap.net/2023-03-30-222700 その後、最もモヤモヤしていた... -
“ちょい聴き”に便利な片耳可&耳掛け&安いワイヤレスイヤホン (おまけの3選付き)
Youtube動画を見ながら皿洗い、Podcastで音声を聴きながらジョギングや掃除、音楽を聴きながら通勤通学、等々、没頭しない程度に"ちょい聴き"しながら何かをしたい場面は多いかと思います。 そんなとき、ワイヤレスイヤホンが便利なのですが、こだわらなけ... -
自在な”L字”、”コの字”のサンワサプライの新商品デスクに感心
デスク周りの製品で定評のあるサンワサプライですが、2023年3月に発売された新商品のデスクがイイ感じだったので、まとめておきます。 関連記事として、モニターアームを取り付けられるデスク選び全般については、以下にまとめてあります。 https://happyn... -
加湿器以外の乾燥対策
鼻、喉やお肌のコンディション維持のため、”加湿”は最も重要です。 高性能な加湿器があったとしても、1台設置しただけでは家の中を十分に加湿しきれないことも多いです。 そこで、本記事では加湿器の設置とセットで実施できる乾燥対策についてまとめます。... -
加湿器の設置方法と物理法則
加湿器の性能を最大限発揮するためには、正しく設置することが大事です。 最低限の物理法則を意識しておくことも必要でしょう。 本記事では、加湿器の設置方法についてまとめます。 加湿器を設置する際のポイント 基本的なポイント ダイニチの解説ページが... -
警視庁の”家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起について”がよく分からない
2023年3月28日に警視庁から"家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起について"という情報が発信されました。 ただ、要点がよく分からなかったので、そのモヤモヤした感じを本記事にまとめておきます。 ※追記:続編?の記事も作成しました。 https://happ... -
【3選】エントリーモデルのWi-Fiルータ
エントリーモデルのWi-Fiルータでも、十分快適にインターネット利用できるケースも多いです。 本記事では、私の主観で、おすすめのエントリーモデルのWi-Fiルータを3つ選びました。 (Stable Diffusionで画像を作ってみました) 本記事の目的 エントリーモデ... -
自宅のWi-Fi速度を改善してみた (エントリーモデルのWi-Fiルータ)
我が家の低速なWi-Fi環境をずっと放置していたのですが、ようやく見直して速度改善したのでまとめておきます。 安価なエントリーモデルのWi-Fiルータで十分に改善できたと思います。 ※本記事の内容はすべて事実ですが、あくまで"我が家の場合"です。お使い... -
ワークスペース用のチェアマット選び
在宅勤務や勉強用にチェアを買うときは、チェアマットもセットで用意したいところ。 床のキズ防止、騒音防止、足元の調温調湿に役立ちます。 本記事では、ワークスペースで使うチェアの下に敷くチェアマットについてまとめます。 本記事の目的 ワークスペ... -
チェアの肘置きを真剣に使ってみる 肩こり対策
一時期、"肘置きなんて邪魔だし要らない"と思っていたのですが、肩こり対策のためには肘置きがかなり重要だと気づいたので、まとめておきます。 本記事では、主にオカムラのシルフィーのアジャストアームを例に説明しています。 オカムラのシルフィーを購... -
1万円以内のオフィスチェア選び (5,000円以内特集つき)
在宅勤務や勉強、ちょっとした書類作業など、幅広く使えるオフィスチェアを探しました。 本格的な高級チェアも良いですが、10,000円以内でコスパの良いものもたくさんあります。 今回は背中のサポート性の高いハイバックタイプを選ぶことにします。 本記事... -
ちょっとしたPC作業に コンパクトでどこにでも置けるチェア選び(10,000円前後)
家庭内の色々なスペース…例えば、ダイニングやユーティリティ、カウンター、フリースペース等々にノートPCを置いて作業するときに使えそうなチェアを探しました。 本記事では、コンパクトでどこにでも置けて、その割に、しっかり座れて、かつ手ごろなチェ... -
寒い日のPC作業に最適な指なし手袋(m8 Wearable Workspace Gloveレビュー)
寒い冬のPC作業、指が冷えるとタイピングが鈍って困ります。 今回、PC作業に最適な"指なし手袋"を手に入れたので、まとめておきます。 (余談)本来、手袋は手を入れるためのものですが、その手袋を手に入れたという訳です…。 (画像:楽天市場)この手袋は、先...