三井住友カード/Olive– tag –
-
新Vポイント開始前後のいろいろ
2024年4月22日、VポイントがTポイントと統合されます。 両ポイントを合算できるようになり、より便利に使えるポイントになります。 出典:青と黄色のVポイント のコンセプトムービーより 本記事では、この統合について、開始前後の情報を一通りまとめてお... -
【~4/15】お得なOliveフレキシブルペイ登録方法 ECナビ × PeX
人気の Olive フレキシブルペイの新規登録で獲得できるポイントが高額になっています。 本記事で手順等を解説します。 このキャンペーン (ECナビと PeX 分)、期間が終わっても同じキャンペーンが繰り返し開催されています。とりあえず開催されているうちの... -
(従来版)全家計の支出ルートをクレカ中心に整理v4 [2025年3月版]
最新の内容は、以下のv5をご覧ください。 本記事(v4)の内容は、2025年3月までの内容を記録のため残してあるものです。 我が家では、支出をポイント還元のあるクレジットカード経由の決済ルートに集約しています。 現在、メインカードは三井住友カード プラ... -
(従来版) 全家計の支出ルートをクレカ中心に整理v3 [2024年4月版]
最新の内容は、以下のv4をご覧ください。 本記事(v3)の内容は、2024年4月までの内容を記録のため残してあるものです。 我が家では、支出をポイント還元のあるクレジットカード経由の決済ルートに集約しています。 メインカードは、三井住友カード プラチナ... -
【我が家のマネープラン】日々の支出ルート #1 ~色々な改定後の予定
【我が家のマネープラン】シリーズ (?) ということで、我が家の家計管理や資産形成の様子を記録、整理するついでに記事化していきます。 本記事では、日々の生活費の支出ルートに関し、色々と改定等のあった2024年4月時点の予定をまとめておきます。 本記... -
【高還元ルート集】チャージ系ポイ活向けの各種ルートまとめ
自分のおさらい用に、また今後の高還元ルートの行く末を見届けるべく、主要なチャージや決済のルートをまとめておきます。 更新履歴 [更新予定(備忘用)] 楽天キャッシュの楽天ポイントとしての利用時の0.5%還元、IDAREやB/43あたりは後日反映予定 [2025... -
【2024年分の保存版】三井住友カード/Olive、SBI証券のキャンペーン等
2025年以降の情報はこちら 2025年からは、以下の各タグでポイ活案件やキャンペーン、改定等の情報をまとめていきます。 また、三井住友カード/Olive関連の情報は、以下のタグでまとめています。 本記事は、2024年分の内容の保存版です。 本記事では、三井... -
マイ・ペイすリボ の +0.5% 還元が終了&たぶん最後の継続チャンス
三井住友カードの自動リボ払い設定であるマイ・ペイすリボにはポイント還元率が +0.5%になるという特典があるのですが、リニューアル (改定) によりこの特典が2024年6月で終了&たぶん最後の継続チャンスになりそうです。 最後の継続チャンスというのは、... -
Olive の 2024年春アップデートまとめ
"あ、本気なんだ" と思わせるいくつかのアップデート内容が見えてきた Olive。 正直そんなに期待していなかったのですが、やはり改善されるのは楽しみです。 本記事では、そんな Olive の2024年春あたりのアップデート内容をまとめます。春が過ぎるまでに... -
【還元率ダウン考察&どうする】三井住友カード/Olive × SBI証券 クレカ積立
先日、三井住友カードや Oliveフレキシブルペイの SBI証券でのクレカ積立について、上限額や還元率の改定がありました。半年間のキャンペーンを経て、2024年11月1日買付分から新しい還元率の体系が適用されます。 改定内容はなかなか残念でしたが、今後ど... -
【シミュレーション】クレカ積立改定後の三井住友カード/Oliveの獲得ポイント
先日、三井住友カードや Olive フレキシブルペイの SBI証券でのクレカ積立について、上限額や還元率の改定がありました。半年間のキャンペーンを経て、2024年11月1日買付分から新しい還元率の体系が適用されます。経過は以下の記事にまとめてあります。 改... -
【~6/23】お得なOliveフレキシブルペイ登録方法 ECナビ
人気の Olive フレキシブルペイの新規登録で獲得できるポイントが高額になっています。 本記事で手順等を解説します。 6/20追記ポイントUPチャレンジが早期終了? 先日まで6/23までと書かれていたのですが、ポイントUPチャレンジ分(5,000円分のポイント)が... -
データで見るプラチナプリファードの人気と歴史
最近、三井住友カード プラチナプリファードを新規発行したという話や、プラチナプリファードのお得な使い方を解説する記事や動画をよく見聞きします。人気が出ていますね。(Olive フレキシブルペイ プラチナプリファードも含め) プラチナプリファードを愛... -
【100万円修行完了】三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
先日、以下のポイントサイト案件を利用し、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドを発行しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのお得な発行方法はこちら ポイントサイトでのポイント獲得後も、例によって100万円利用により年会費を... -
三井住友カードのビジネスオーナーズに個人が申込む
先日、以下のポイントサイト案件を利用し、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドを発行しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのお得な発行方法はこちら その際、このビジネスオーナーズという法人カードの発行を個人が申し込んで... -
プラチナプリファードのベース還元率 2%~2.5% の解説
三井住友カード プラチナプリファードの基本スペックについての補足記事です。 簡単なポイントを押さえておくだけで、ベースとなる還元率として少なくとも 2%~2.5% を確保できるという点について、ささっと解説します。 ベースとなる還元率の構成要素 プ... -
2024年とメガバンクと経済圏
金利復活の兆しや新NISAの開始に合わせて、各銀行が個人向け事業 (リテールビジネス) に力を入れているようです。 個人的には、○○ペイ等を中心とする非銀行系サービスから構成される、いわゆる "経済圏" に対して、銀行、特に資金力のあるメガバンク系がど... -
【2年目以降も10万P】プラチナプリファードをフル活用
以前、2種類のプラチナプリファード (三井住友カード、Oliveフレキシブルペイ) について、入会1年目の特典をフル活用するシナリオをまとめてみました。 入会1年目については、以下の記事をご覧ください。 さすがに1年目ほどの効率ではありませんが、2年目... -
新Vポイントを V/T それぞれの視点でまとめ
2024年4月22日、VポイントがTポイントと統合されます。 両ポイントを合算できるようになり、より便利に使えるポイントになります。 出典:青と黄色のVポイント のコンセプトムービーより 本記事では、この統合について、VポイントユーザとTポイントユーザ... -
プラチナプリファードの基本スペックを理解する
三井住友カード プラチナプリファードの基本スペックについての説明です。 Olive フレキシブルペイ プラチナプリファードとの比較もします。 2種類のプラチナプリファード "プラチナプリファード" には2種類あります。 三井住友カード の プラチナプリファ... -
全家計の支出ルートをクレカとポイントで整理 V5 [2025年3月版]
我が家では、支出をポイント還元のあるクレジットカード経由の決済に集約しており、本記事ではその様子をなんとなく可視化します。 現在のコーディネイト 現在、以下のようにクレカとポイントを利用しています。 クレカ ポイントメイン三井住友カードプ... -
夫婦間での “電子マネー渡し投資” における贈与税
妻の楽天証券のNISA口座での投信積立の決済手段として、夫のクレジットカード経由で調達した楽天キャッシュを用いた場合の贈与税の扱いについて調べてみました。 本記事では、そのような夫婦間での "電子マネー渡し投資" における贈与税についてまとめます... -
クレカ1つで、高還元に、夫婦の、NISA投信積立
夫婦でそれぞれ新NISA用の口座を用意しました。 ただし、"全家計の支出を1つのクレカにまとめる" という方針です。高還元ルートがあるうちは。 贈与税のことも考慮しておきます。 本記事では、我が家のNISA口座と高還元な支払いルートについてまとめます。... -
クレジットカードにおける3種類の限度額
クレジットカードの限度額には3つの種類があります。 クレジットカード会社によって呼び方は若干異なりますが、ショッピング枠、割賦枠 (かっぷわく) 、キャッシング枠の3つです。 本記事では、これら3種類の限度額についてまとめます。 クレカの限度額、3... -
プラチナプリファード入会時の審査基準について考察
クレジットカードの発行時には審査が必要です。 三井住友カード プラチナプリファードは、一般カードやゴールドカードより上位ランクに位置するクレジットカードなので、申込みを検討する際には、その審査基準がどの程度のものか気になるところ。 本記事で...