日常– category –
-
【全機種】ダイニチ加湿器の加湿フィルター等の純正品を安く買う
加湿器を使用していると、定期的に加湿フィルター (抗菌気化フィルター) 等の消耗品交換が必要になります。 互換品でなくメーカー純正の交換部品を購入したいのですが、やはり価格はできるだけ安く買いものを探したいところ。 本記事では、ダイニチ純正の... -
メルカリ、メルカード等の楽しみ方
身の回りのものをお得に買ったり売ったりできるフリマアプリは便利ですね。 現在、国内フリマアプリの最大手はメルカリですが、私も好きでよく利用しています。 もちろん、最大限お得にメルカリを利用するため、メルカードとセットです。 本記事では、そん... -
夫婦間での “電子マネー渡し投資” における贈与税
妻の楽天証券のNISA口座での投信積立の決済手段として、夫のクレジットカード経由で調達した楽天キャッシュを用いた場合の贈与税の扱いについて調べてみました。 本記事では、そのような夫婦間での "電子マネー渡し投資" における贈与税についてまとめます... -
たまの日記
一言だけの日記の書き溜めです。 2023年12月21日 Z世代とSNS こんな記事を見ました。 Z世代 (15-25歳) と 26~59歳 (広い) との間で、SNSの利用率と認知率にどのような違いがあるかというアンケート結果をまとめたものです。 Z世代最多利用のSNSは「Insta... -
Intel Core Ultra や、その搭載PCの発表
2023年12月14日、Intel から Core Ultra (Meteor Lake) が正式発表されました。 そして早速、その翌日の15日には、各ベンダーからCore Ultraを搭載したPCも発表されています。 本記事では、簡単に概要をまとめます。 Intel の PC 向け CPU のロードマップ... -
あんまり見たくないリスト (大掃除)
キレイ好きなんですが、掃除は好きじゃないのです。自覚としては。 つまり、"掃除嫌いなキレイ好き"。 本記事は、大掃除に際し、あんまり見たくない掃除リストの話 (愚痴) です。 Stable Diffusion XL (画像生成AI) で作成 Styles を "sai-anime" にしたら... -
“ポイ活と課税” を整理したい
"あれ、ポイ活って課税されるの?" と、ふと思ったので調べてみました。 ポイ活で獲得したポイントも、課税対象となる場合があるようです。 ほとんどのケースで確定申告は不要なのですが、基本的なルールくらいは把握しておきたいところ。 ただ、このあた... -
“買った or 欲しい” ものの書き溜め
本記事は、私が個人的に "買った or 欲しい" ものについて、一言メモをただただ書き溜めていくものです。 たまに更新すると思います。 Stable Diffusion XL (画像生成AI) で作成 書き溜めの基準 私が普段生活する中で、必要で買ったものや、検討中で欲しい... -
クレカ積立の上限5万円の根拠となっている法令を確認
2024年の新NISA開始に合わせて、投信クレカ積立の上限額緩和について議論されています。 本記事では、その上限額がどの法令で規定されているのか、それがどのような経緯で決まったのか、また2023年の緩和前の時点で証券会社 (クレカ会社) によって上限額が... -
高解像 (FHD+) な8インチタブレットを比較
8インチサイズのタブレットにはあまり馴染みが無かったのですが、このような小さめサイズも人気があるようですね。確かに、10インチより持ち運びがしやすく、気軽なコンテンツ視聴には向いている気がします。 そんな考えに至ったきっかけは、"面倒な皿洗い... -
メルカリの事業から考える経済感覚
フリマアプリで有名なメルカリですが、そのグループ全体の事業展開やテーマ性が気になり、少し調べてみました。 私自身、昔からヤフオクやメルカリ、あるいはリアルイベントのフリマ等で、中古品等を個人間 (CtoC) で売買するサービスが好きだったりもしま... -
DOOGEE の T20 Ultra と T30 Ultra (と T30 Pro) の比較
DOOGEE から、G99チップ搭載のAndroidタブレットの新機種が発表されています。 T20 UltraとT30 Ultraです。 従来のT30 Proと比べ、少しスペックの差異があります。 本記事では、T20 UltraとT30 Ultraの概要やスペックをまとめます。 ※当初、T20 UltraとT30... -
iPhoneユーザが楽天Edy→楽天キャッシュのため中古Androidを買う
iPhone 環境で、"楽天Edy→楽天キャッシュ" の交換ルートをいつ利用できるようになるのか分からないままだったので、しびれを切らして中古Androidを買ってしまいました。 本記事では、"楽天Edy→楽天キャッシュ" の交換のためだけに、おサイフケータイ機能を... -
三井住友カードのご紹介特典では、ご紹介URLの一般公開NG
最近まで気付いていなかったのですが、三井住友カードのご紹介特典において、2023年4月3日に規約の改定があり、一般公開された媒体へのご紹介URLの記載が禁止となっています。 気付いていない方がそれなりにいるのでは…と思い、本記事にまとめておきます。... -
ダイニチの家庭用最強クラス加湿器の新機種 (PN/PCシリーズ)
最強クラスの加湿器の最新記事はこちら 最新機種の情報をまとめ直して、以下の記事を作成してあります。よろしければご覧ください。 そろそろ加湿器のシーズンなので、メーカーの情報を確認していたところ、ダイニチから加湿機の新機種がリリースされてい... -
【失敗談】グダグダな USB Type-C 充電器選び
PCの充電用に USB Type-C (USB PD) の充電器を購入しました。 商品自体はとても良いもので、まったく問題ないのですが、私が説明をちゃんと読まずに購入してしまい失敗したので、そのグダグダ感を本記事にまとめます。 購入した充電器 普通のモバイルPCの... -
【使い捨て】ダイニチ加湿器の新たな抗菌気化フィルター
そろそろ加湿器のシーズンなので、メーカーの情報を確認していたところ、なんとダイニチの加湿機向けに、使い捨て抗菌気化フィルターがリリースされていました。 加湿器の面倒な点は何と言ってもお手入れなので、しっかりとマイナーな改善を積み重ねてくれ... -
【問合せ結果】Amazonアソシエイトのステマ対応要否
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、Amazonアソシエイトを利用したリンクに広告表記が必要かどうかについて、Amazonに問い合わせてみた結果をまとめます。 TL;DR 今のところAmazon側としては広告表記をWebサイト側に求めていない (た... -
【早見表+解説】ASP等ごとのステマ規制の対応要否
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、ブログ等におけるASP等ごとの対応要否についてまとめます。 以下のサービス (本記事では簡単に表記するため "ASP等" と呼びます) を利用したリンク等を、ブログの記事等に配置 (表示) するケース... -
Intel Innovation 2023 での Meteor Lake 最新情報 (2023年9月)
Intelのクライアント向けCPUに関し、Meteor Lakeを含む今後の情報にアップデートがあったのでまとめておきます。 Intel PC向けCPUのロードマップ全般については、以下の記事にまとめてあります。 https://happynap.net/2023-01-11-223732 注意 本記事の内... -
mybest、楽天アフィリエイトとステマ規制とその着地点
mybest (商品比較サイト) と楽天アフィリエイトから、2023年10月1日施行のステマ規制に対し、所定の基準を満たす表示は "事業者の表示とはならない"、または "広告表示が必須ではない" とする見解に基づく対応方針が公開されています。 これらを端的に言い... -
USB Type-C 経由で外部ディスプレイに映像出力されるまで
そのシンプルな見た目と異なり、USBの仕様は複雑ですね。特にバージョンや規格の互換性まわりは難しいです。 本記事では、USBの様々な使い方のうち、USB Type-C 経由で外部ディスプレイに映像出力する際の仕組みについてまとめます。 USBのバージョン選択... -
USB関連の仕様と関連団体
USB関連の仕様の進化はとても速いですね。 本記事では、最新の仕様を確認したいときに迷わないよう、関連する仕様とその出所を自分なりに整理しておきます。 ※USB仕様の内容でなく、出所 (どの団体が仕様の策定や公開をしているか) の話です。 Stable Diff... -
【消費者庁に問合せ】Googleアドセンスやクレカ/ポイントサイト紹介は事業者の表示か
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、ブログ関連 (Webサイト関連) の不明点について消費者庁に問い合わせてみた結果をまとめます。 不明点とは、一般のASP経由のアフィリエイト広告でなく、Googleアドセンスによる広告や各種紹介 (ク... -
Googleアドセンスによる広告はステマ規制的にどうなのか
本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、Googleアドセンスによる広告は景品表示法における事業者の表示なのか、そうであれば対応が必要なのかについて、個人的に考えてみた経過をまとめます。 TL;DR 今のところWebサイト側でGoogleアドセ...