IT– category –
-
半導体業界の”プロセス(7nmとか)”をできるだけ理解する
7nm、4nm、3nm、…。この寸法の表現をプロセス名などと呼ぶそうで、なんとなく"小さいほど微細そうで技術が進んでいる"といった印象を受けます。ただ、これが何の長さを表しているのか、業界全体の規格で定められているのか、等、色々と気になりました。 本... -
半導体技術のロードマップ(IRDS)
CPU関連のニュース記事を眺めていたところ、そもそも半導体技術に関する国際的な標準化やロードマップの活動にはどのようなものがあるのか気になったので調べてみました。 本記事は、IEEEにより策定されているIRDS(International Roadmap for Devices and ... -
IntelのPC向けCPUのロードマップを調べる
今後のPC向けCPUのことが気になったので、Intelのロードマップについて調べてみました。 本記事では、それらに関する公式、非公式な情報をまとめてみます。 追記 2023年9月追記 2023年9月のIntel Innovation 2023 での Meteor Lake 最新情報は以下です。 h... -
Intel Core 第13世代と第12世代のメモ
モバイル向けIntel Coreの第13世代と第12世代に関するメモです。 本記事の目的 Intel Coreの第13世代と第12世代に関する情報を整理しておく。 モバイル向けIntel Core 第13世代を搭載したPC Intelから、2023年1月3日(米国時間)、IT関連イベントCES2023にて... -
開発中のWindows12の画面ではないかという新しいUI
10月に開催された2022年のMicrosoft Igniteの基調講演で、見慣れないUIがチラリと登場していたようです。 本記事は、開発途中のWindows12の画面ではないかと言われているそのUIについてまとめます。 本記事の目的 次期WindowsはこんなUIなのかもしれない…... -
【ライセンス解釈】Windows11へのアップグレードパス(図解)
Windows10 PCは、Windows11に無償アップグレード可能です。一方で、まだWindows8.1 PCをお持ちの方も少なくないと思います。 今回、Windows8.1 PCも含めてWindows11へのアップグレードに関するライセンスの扱いを整理してみました。 本記事は、Windows11へ... -
システム要件を満たしてる?Windows11 中古PC選び
Windows11のシステム要件(必要なハードスペック)を完全には満たさない中古PCが売られているようです。 大手メーカーの新品PCなら心配無用ですが、中古PCの場合には注意が要ります。 本記事は、Windows11 中古PCを選ぶ際の注意点についてまとめます。 あぁ…... -
(図解)Google AdSense利用規約の秘密保持の条項
ブログ等でGoogle AdSenseのことを扱う際に、記載してはいけない情報があるようです。本記事では、Google AdSense利用規約の秘密保持の条項についてまとめます。 本記事の目的 Google AdSense利用規約の秘密保持の条項について理解する 基本 前提 本記事は... -
ssh,sftp,scp時のログインシェル、インタラクティブシェル
スクリプトやツールを使用する際、ログインシェルか、インタラクティブシェルかを考慮しないといけないことがあります。 本記事では、ssh、sftp、scpでサーバにログインした際に起動されるシェルがログインシェルかどうか、インタラクティブシェルかどうか... -
まだ使える?手元にあるWindows8.1 PC
2023年1月10日にWindows8.1のサポートが終了します。 本記事では、そんなWindows 8.1のPCをまだまだ使えるようにするためにできることをまとめます。※私の実経験に基づく内容ですが、記載内容について保証するものではありません。ご了承願います。 経緯と... -
WinSCPでsftp,scp時に暗黙のumask
WinSCPでsftp、scp経由でファイルをアップロードした際、想定しないパーミッションになっていました。 暗黙的なパーミッション設定(umask相当)が適用されるようです。 本記事では、このWinSCPでsftp、scpを使用した際の暗黙的なパーミッション設定について... -
umaskを徹底的に統一(ssh,sftp,scp,sudo,su)
サーバ上で作業する際のumask設定を統一したいことがあります。 ssh、sftp、scp、sudo、su等、多様なログインやユーザ切り替えを想定すると、たくさんの設定箇所を考慮する必要性があります。 本記事では、umask値を統一する方法についてまとめます。 本記... -
suやsudo時のログインシェル、インタラクティブシェル
スクリプトやツールを使用する際、ログインシェルか、インタラクティブシェルかを考慮しないといけないことがあります。 本記事では、suやsudoを実行した際に起動されるシェルがログインシェルかどうか、インタラクティブシェルかどうかについてまとめます... -
ログインシェル、インタラクティブシェルの見分け方(bash)
スクリプトやツールを使用する際、ログインシェルか、インタラクティブシェルかを考慮しないといけないことがあります。 本記事では、現在実行中のシェルがログインシェルかどうか、インタラクティブシェルかどうかを確認する方法についてまとめます。 対... -
(図解)NTPと関係する時刻系まとめ (UTC、UT1、TAI等)
NTPと関係する時刻系、関連用語を整理しておこうと思いました。 本記事は、そのあたりを図解付きでまとめたものです。 主にUTC、UT1、TAIと、うるう秒あたりに触れます。 ※素人なりに調べてまとめてありますが、不正確な点はあると思います。ご了承願いま... -
IERSのサイトでUT1-UTCのデータを見る(うるう秒)
うるう秒による調整は、UTCとUT1の差を±0.9秒以内に保つことを基準に行われます。 本記事では、そのうるう秒の調整を行っているIERSが提供するデータを見てみます。 2035年までにうるう秒が廃止される件については、別記事にまとめてあります。 本記事の目... -
うるう秒の廃止(CGPM2022決議)
うるう秒が廃止されるようです。 本記事では、国際度量衡総会(CGPM)の決議等から、うるう秒廃止に関して調べた結果を記載します。 本記事の目的 うるう秒廃止が決まったこととその経緯を把握する。 基本 CGPMという会議 2022年11月15日~18日、第27回の国... -
TCPを使用してdigやnslookupを実行する
DNSの動作確認の際、UDPでなくTCPでクエリ送信したいケースがあります。 本記事は、TCPを使用してdigやnslookupを実行する手順をまとめておくものです。 関連記事として、DNS over TCPについてはDNS over TCP未対応の環境が数%あるらしいにまとめてありま... -
URIの最後にあるスラッシュ
本記事では、URI末尾の"/"、トレイリングスラッシュについてまとめます。 主にApache HTTP Serverの仕様について記載しますが、NGINXや相対パスとの関連性についても参考情報を記載しておきます。 本記事の目的 URIの最後にある"/"(トレイリングスラッシュ... -
DNS over TCP未対応の環境が数%あるらしい
RFC7766(2016年)にてTCP単独でのDNSクエリ送信が可能(MAY)となりましたが、今後のDNS動向においてもDNS over TCPが重要になりそうです。 本記事は、PAM2022というカンファレンスで採択された論文のうち"Assessing Support for DNS-over-TCP in the Wild"で... -
Windowsインストール時のエディション選択やプロダクトキー入力(EI.cfg、PID.txt)
PCにWindowsをクリーンインストールする際、OEMのWindows PCではエディション選択を要求されない場合があります。 この動作は、Homeを使用していたPCに別途購入したProをインストールし直したい場合等、特定のケースにおいて不便です。 本記事は、Windows... -
OA3 DPKが保存されているMSDMテーブル(ACPI)
以下の記事を作成した際にWindowsのOA3 DPKについて調べたときに、ACPIの仕様書にあるMSDMテーブルの記載を確認しました。 本記事は、そのあたりをまとめたものです。 基本 経緯 OA3 DPKは、System Locked Pre-installation(SLP)を実現するためのMicrosoft... -
【図解】Windows PCのライセンス認証、デジタルライセンス、OA3 DPK
Windowsにプロダクトキーを入力しなくてもライセンス認証できるのはなぜだろうと思い調べてみました。 本記事は、そのあたりと関係のある、Windows PCのライセンス認証、デジタルライセンス、OA3 DPK等についてまとめたものです。 対象は、主にWindows 10(... -
Windowsのライセンス条項の探し方と版数ごとの差分
Windows OSのライセンス条項について調べてみた際、例(?)によって最新版の条項にスムーズに辿り着けませんでした。 本記事は、Windowsのライセンス条項の探し方と版数ごとの差分をまとめるものです。 対象は、今回調べたWindows 10のライセンス条項ですが... -
ネットワーク起動後にhttpdやpostfixをサービス起動させる設定(Systemd)
httpdやpostfix等で、OS起動時のサービス自動起動が失敗することがあります。考えられる原因として、ネットワーク起動完了前のタイミングで該当のサービス起動されたというケースが挙げられます。 本記事は、Systemdにおいてネットワーク起動後にサービス...