ポイント高還元ルート– tag –
-
クレカ1つで、高還元に、夫婦の、NISA投信積立
夫婦でそれぞれ新NISA用の口座を用意しました。 ただし、"全家計の支出を1つのクレカにまとめる" という方針です。高還元ルートがあるうちは。 贈与税のことも考慮しておきます。 本記事では、我が家のNISA口座と高還元な支払いルートについてまとめます。... -
最近の “メイン○○ペイ” は、楽天ペイ と LINE Pay
最近、○○ペイの中では、楽天ペイ、LINE Pay をよく使っています。 楽天経済圏民や、LINEのヘビーユーザという訳ではないのですが。 今のところ、私 (我が家) の支出ルート的に、それが最適だからです。 本記事は、そんな○○ペイな日常をちょっとまとめます ... -
よく使うプリカの上限まとめ
高還元ルートを活用する際、プリペイドカード (プリカ) が必要になるケースが多いです。 ただ、プリカにはチャージ (入金) や決済できる金額に上限が設けられており、それらの上限を超えないよう注意しないといけません。 本記事では、(私が) よく使うプリ... -
iPhoneユーザが楽天Edy→楽天キャッシュのため中古Androidを買う
iPhone 環境で、"楽天Edy→楽天キャッシュ" の交換ルートをいつ利用できるようになるのか分からないままだったので、しびれを切らして中古Androidを買ってしまいました。 本記事では、"楽天Edy→楽天キャッシュ" の交換のためだけに、おサイフケータイ機能を... -
三井住友カード/Oliveユーザ用のVポイント交換ルート
メインポイントとしてVポイントを貯めている三井住友カードやOliveのユーザにとって、Vポイントを有効活用するためのポイント交換ルートはとても重要です。 ポイ活等で貯まった各種ポイントをVポイントに交換、あるいはVポイントを他のポイントに交換、と... -
(従来版) 全家計の支出ルートをクレカ中心に整理v2 [~2024年1月]
最新の記事は、以下をご覧ください。 本記事(v2)の内容は、2024年1月までの内容を記録のため残してあるものです。 支出をポイント還元のあるクレジットカード支払いルートに集約するため、全家計の支出を整理しました。 なんとなく可視化できたので本記事... -
(従来版) 全家計の支出ルートをクレカ中心に整理 v1 [~2023年7月]
最新の記事は、以下をご覧ください。 本記事(v1)の内容は、2023年7月までの内容を記録のため残してあるものです。 支出をできるだけポイント還元のあるクレジットカード支払いルートに集約中です。 そのために、全家計の支出ルートを整理することにしまし...