【生活圏別 シンプル3選】楽天キャッシュをプチ還元ルートでチャージ
自分の生活圏に合わせたシンプルなチャージ系ポイ活向けのプチ還元ルートをご紹介します。チャージの終着点は安定の楽天キャッシュです。
自動車税や固定資産税の支払いで試してみても良いかと。

こんなときにプチ還元ルート
チャージ系ポイ活において還元率を最大化するためには、それなりに手間のかかる高還元ルートを使用する必要性があるのですが、本記事ではちょっと趣旨を変えてプチ還元ルートを提案します。
- ポイ活初心者で、簡単なルートを試したい
- 高還元ルートに疲れたので、手間の少ないルートに乗り換えたい
- 突然のルート封鎖に備え、バックアップルートを確保しておきたい
- ポイ活をしていない友だちに勧めても、そんなに引かれないくらいのルートを用意しておきたい
考え方としては “ポイ活に自分の生活スタイルを合わせるのではなく、自分の生活スタイルにポイ活を合わせる“ という感じです。
今回ご紹介するルートはすべて楽天キャッシュにチャージするために利用できます。さらに、応用すれば他の用途にも利用できます。
楽天キャッシュの活用方法については以下の記事をご覧ください。

“高還元ルートって何?” と思われた方は、以下の記事をご覧ください。

楽天キャッシュをプチ還元ルートでチャージ
本記事では、プチ還元ルートとして以下の3つのチャージ方法をご紹介します。

(楽天キャッシュ用)
- 【1】ファミペイ翌月払いルート
-
ファミリーマートをよく使う方
- 【2】V NEOBANKデビットルート
-
セブン – イレブン、ミニストップをよく使う方
クレカを増やしたくない方にも
- 【3】楽天カード/楽天Edyルート
-
楽天カードをよく使う方
外出せずチャージを済ませたい方にも
よく使うコンビニに合わせて【1】、【2】を選んでもOKですし、楽天カードをよく使う場合にはクレカを変えずに【3】を活用してもOKです。
その他、クレカを増やしたくない、外出せずチャージを済ませたい、といったニーズを重視しても良いでしょう。
どれもシンプルなルートなので手間が少なく、封鎖リスクの対策としてもそれなりに有効かもしれません。定番のJAL Pay、ANA Payを使用しないルートです。
では、それぞれご紹介します。
【1】ファミペイ翌月払いルート
このルートが最もシンプルです。しかも、ファミペイの単体性能にかなり感心します。
ファミペイ翌月払いを使って、ファミリーマートで楽天ギフトカードを購入すればOKです。
ファミペイの翌月払いで楽天ギフトカードを購入する際、計1.2%(※)のファミマポイントの還元を受けられます。あとは楽天キャッシュを使う際に0.5~1.5%の還元を受けられるので、計1.7~2.7%の還元です。
※ステップボーナスも含めた還元率(後述)
簡単に手順を説明します。
ファミペイアプリから、翌月払いとバーチャルカードに申込みます。

バーチャルカードも発行します。

バーチャルカードが無くても決済はできるのですが、ステップボーナスで0.2%の還元率を確保するための条件として必要です(後述)。
あとは、ファミリーマート店舗でファミペイ翌月払いを使って楽天ギフトカードを購入し、受け取り画面に登録すれば楽天キャッシュへのチャージが完了します。
ファミリーマートでファミペイを使って決済する方法は、ファミペイアプリの画面を店員さんに見せてバーコードを読み取ってもらうだけです。

購入から楽天キャッシュにチャージするまでの流れは以下の記事で解説しています。

チャージした楽天キャッシュを使います。楽天ペイや楽天証券、あるいは楽天ポイントの代わりとして、色んな場面でお得に利用できます。

さらに、もっと工夫したくなってきたら、応用編として以下のようなファミペイのチューニングもご検討ください。
- ファミペイのポイント連携
-
ファミペイアプリはdポイント、楽天ポイント、Vポイントと連携できます(連携ポイントと呼ぶことにします)。楽天ギフトカードのようなPOSAカードの購入時にはこれらの連携ポイントは貯まりませんが、ファミリーマートで飲食物や日用品の買い物をする際には貯まるので、登録しておくと良いでしょう(参考)。
ファミペイでバーコードを提示して決済すれば、ファミマポイントの還元とは別に、設定してある連携ポイントが還元率0.5%で貯まります。つまり+0.5%還元です。
- リアルカード、バーチャルカード
-
ファミペイではリアルカードが発行できるようになったので、スマホでの決済だけでなくリアルカードも使いたい場合には検討すると良いでしょう。本記事の作成時点で初回申込みのカード発行手数料が無料です。
あわせて読みたい【ファミペイカード、PayPay残高カード】○○ペイのカード決済に期待? ○○ペイと言えばコード決済が使われるイメージですが、最近のファミペイカードやPayPay残高カード(※)のように、クレジットカードの番号や物理カードを用いた支払いに対…バーチャルカードの方は、Apple PayやGoogle Payに登録でき、実店舗でスマホを使ってQUICPay+やJCBのタッチ決済での支払いにも使えます(ただしGoogle PayはJCBのタッチ決済不可)。また、カード番号を利用したネットでの決済にも利用できます。ポイント付与対象外の利用についてはこちら。
- POSAカードのキャンペーン
-
楽天ギフトカードの購入は対象外ですが、他のPOSAカードの購入がお得になるキャンペーンもあります。1と5と0が末尾につく日の+1.5%還元は常設です。
朝から昼寝【4/30と5/1,5,10,11,15にチャレンジ】ファミマでプリカ(POSA)の大抽選会 | 朝から昼寝 ファミマのPOSA関連のキャンペーンが開催中です。 普段お使いのサービスに使えるPOSAカード/プリペイドカードが対象ならお得かと。ファミペイ残高やファミマポイントの消… - やっぱり高還元ルート
-
翌月払いでなく高還元ルートを利用したくなったら、還元率の高いクレカを用意してチャージしましょう。
あわせて読みたい【高還元ルート集】チャージ系ポイ活向けの各種ルートまとめ 自分のおさらい用に、また今後の高還元ルートの行く末を見届けるべく、主要なチャージや決済のルートをまとめておきます。 更新履歴 [更新予定(備忘用)] 楽天キャッシ… - (オススメはしませんが)ステップボーナスで最大5%還元
-
実は、ファミペイ翌月払いの最高還元率はステップボーナスの条件をすべて達成した場合に適用される5%にもなります。楽天ギフトカードのようなPOSAカードの購入時にも適用されます。
出典:ファミペイ翌月払い ステップボーナス 前述のバーチャルカード発行が条件となる0.2%還元は、上記のステップ1に相当します。
ステップ2の場合は0.2%の部分が4%になるのですが、これはファミペイローン契約が条件です。その名の通りローン契約なのですが、借り入れをしなくても適用されるので、借金や金利支払いをせずに還元率をアップできます。信用情報(CIC)への記載が嫌でなければ…ですが。
このステップ1、ステップ2のポイント還元の上限は500P/月なので、ステップ1で25万円までの利用、ステップ2で12,500円までの利用が対象です。つまり、ステップ2なら年間で150,000円分の楽天ギフトカードを5%還元で調達(6,000P還元)できます。
ちなみに、通常還元1%はの内訳は以下です。(A)の通常還元の0.5%に加え、(B)の翌月払いの特典で0.5%が上乗せされ、ファミペイ翌月払いを通常還元率1%のクレカのように使えるイメージです(さらに上記の0.2% or 4%も追加)。
出典:ファミペイ翌月払い ステップボーナス 詳細は以下にて。ちょっとややこしいですが。
長くなりましたが(ファミペイの細かい話は後日、機会があれば別記事に移します)、ファミペイ翌月払いルートについては以上です。
【2】V NEOBANKデビットルート
続いて、V NEOBANKデビットからnanacoもしくはWAONにチャージするルートです。これはiPhoneが必要です(参考:お手頃なiPhoneの購入方法その1,その2)。
V NEOBANK(住信SBIネット銀行 Vポイント支店)の銀行口座とそのデビットカードを使用するため、クレカが不要なルートです。他に比べ経由地点が多いので少し手間はかかりますが、V NEOBANKデビットの1.5%還元を活かせます。
V NEOBANKデビットからnanacoにチャージしてセブン – イレブンで楽天ギフトカードを購入、もしくはWAONにチャージしてミニストップで楽天ギフトカードを購入すればOKです。
V NEOBANKデビットの利用で1.5%のVポイントの還元を受けられます。さらにWAONを経由すると1%のWAON POINT。あとは楽天キャッシュを使う際に0.5~1.5%の還元を受けられるので、計2~4%の還元です。
簡単に手順を説明します。
V NEOBANKの公式サイトから、口座開設を申込みます。

デビットカードは、年会費無料のV NEOBANKデビット+を発行すればOKです(スマホデビット)。
初期設定については、画面の指示に従うだけですが、以下のページに解説もあります。
私の場合、手続き開始からわずか30分程度で、口座開設とさらにV NEOBANKデビットをApple Payに登録するところまで完了しました(本人確認はマイナンバーカード読み取り)。もちろん状況によって時間がかかる場合もあります。

あとは、nanacoにチャージしてセブン – イレブンで楽天ギフトカードを購入、もしくはWAONにチャージしてミニストップで楽天ギフトカードを購入し、受け取り画面に登録すれば楽天キャッシュへのチャージが完了します。
nanaco(Apple Payのnanaco)、もしくはWAON(Apple PayのWAON)の初期設定とチャージが必要です。
nanacoの場合、以下よりnanacoアプリを入手します。

WAONの場合、以下よりWAONアプリを入手します。ミニストップでの1%還元を受けられるよう、電子マネーWAON会員登録を済ませましょう。

購入から楽天キャッシュにチャージするまでの流れは以下の記事で解説しています。

チャージした楽天キャッシュを使います。楽天ペイや楽天証券、あるいは楽天ポイントの代わりとして、色んな場面でお得に利用できます。

さらに、もっと工夫したくなってきたら、応用編として以下のような活用もご検討ください。
- V NEOBANKの特典いろいろ
-
V NEOBANKでは、V NEOBANKデビットの利用以外にも、被振込や普通預金、給与受取等によりVポイントが貯まるようになっています。
銀行系ポイ活ではこれらの特典を最大限獲得する方法もありますが、まずは普段使いの銀行としてV NEOBANKを利用してみるのが良いかと思います。
V NEOBANKのメリットV NEOBANKのメリット 口座開設はスマホのアプリから簡単にお手続。最短即日に口座開設。普通預金のほか、公営競技、カードローン、外貨預金など様々な商品をご用意しています。 - SBI証券との連携
-
V NEOBANKは住信SBIネット銀行の支店なので、SBI証券と連携することができます(SBIハイブリッド預金)。
資産運用の選択肢として検討してみても良いでしょう。
SBI証券の口座を新規開設する際に、ポイントを獲得することもできます。とてもお得です。
あわせて読みたいSBI証券の口座をお得に開設する方法 我が家では、夫:SBI証券、妻:楽天証券 で NISA を利用しています。 本記事では、SBI証券の口座をお得に開設する方法をご紹介します。 SBI証券の概要 口座開設をすれば…子どもの証券口座も管理しやすいです。
あわせて読みたい子どものSBI証券と住信SBIネット銀行の口座の構成例 子ども自身の名義で証券口座を保有して投資信託や株式等を売買できるようにするための構成を、SBI証券と住信SBIネット銀行を利用する場合を例にまとめてみます。 2025年… - やっぱり高還元ルート
-
他のチャージ先にも興味が出てきたら、高還元ルートもチェックしてみましょう。V NEOBANKデビットはかなり優秀です。
あわせて読みたい【高還元ルート起点も】V NEOBANKデビットのチャージ事情 チャージもつよつよ。V NEOBANKデビットは、デビットカードながらもJAL Payへのチャージができるそうで、高還元ルートでも常時1.5%の強みを活かせる1枚になりますね。 2…
V NEOBANKデビットからnanaco/WAONルートについては以上です。
【3】楽天カード/楽天Edyルート
最後に、楽天カードから楽天Edyにチャージするルートです。これはAndroid端末が必要です(参考:お手頃なAndroid端末の購入方法はこちら)。
既に楽天カードをお持ちの方なら、新たにクレカを用意する必要が無いルートです。また、前述のルート2つと異なり、スマホ操作だけで完結するため、チャージのために外出したくない方にとって良い選択肢になるかと思います。あと、貯まるポイントが楽天ポイントだけなので、他のポイントの管理が不要な点もメリットです。
楽天カードから楽天Edyにチャージし、その楽天Edyの残高を楽天キャッシュに交換すればOKです。
楽天カードから楽天Edyへのチャージの際に0.5%の楽天ポイントの還元を受けられます。あとは楽天キャッシュを使う際に0.5~1.5%の還元を受けられるので、計1~2%の還元です。
簡単に手順を説明します。
あとは、楽天カードから楽天Edyにチャージし、その楽天Edyの残高を楽天キャッシュに交換すれば、楽天キャッシュへのチャージが完了します。
楽天カードから楽天Edyへのチャージについては、以下をご覧ください。
楽天Edyから楽天キャッシュへのチャージについては、以下をご覧ください。

チャージした楽天キャッシュを使います。楽天ペイや楽天証券、あるいは楽天ポイントの代わりとして、色んな場面でお得に利用できます。

さらに、もっと工夫したくなってきたら、応用編として以下のような活用もご検討ください。
- 楽天ポイント、楽天キャッシュの活用
以下は、楽天ポイントを効率よく利用するための情報です。興味がありましたらご覧ください。
楽天の期間限定ポイントはさっさと使い切りたいけど、通常ポイントを普通の買い物に使うのはもったいない!…というときの設定はこちら。
あわせて読みたい楽天の期間限定Pは使いたいけど通常Pは残したい ―ポイント利息等で解決― 楽天の期間限定ポイントはさっさと使い切りたいけど、通常ポイントを普通の買い物に使うのはもったいない!…と思われる方もいらっしゃるかと思います。 そうなんです、…楽天キャッシュも含めた楽天ポイント全般の使い分けの方法についてもまとめてあります。
あわせて読みたい【おさらい用】楽天キャッシュと楽天ポイント(通常/期間限定)の使い分け 楽天のサービスを利用する際には知っておきたい、楽天キャッシュや楽天ポイントといった計3種類の残高の使い分けについて整理しておきます。2024年の改定を踏まえた内容…- やっぱり高還元ルート
-
他のチャージ方法にも興味が出てきたら、高還元ルートもチェックしてみましょう。楽天デビットカードのルートもあります。
あわせて読みたい【高還元ルート起点も】V NEOBANKデビットのチャージ事情 チャージもつよつよ。V NEOBANKデビットは、デビットカードながらもJAL Payへのチャージができるそうで、高還元ルートでも常時1.5%の強みを活かせる1枚になりますね。 2…
楽天カードから楽天Edyルートについては以上です。
まとめ
自分の生活圏に合ったシンプルなチャージ系ポイ活に取り組みたい方向けのプチ還元ルートをご紹介してみました。
もし参考になれば幸いです。
自動車税や固定資産税の支払いで試してみても良いかと。

