新サービス/各種改定– tag –
-
【2024年9月27開始】マネックス証券でdポイントがたまる・つかえる
マネックス証券のdポイント連携がいよいよ始まります。 普通に使いやすいサービスになりそうなので、内容を確認しておきましょう。 出典:マネックス証券でdポイントがたまる・つかえる!dアカウント連携開始のお知らせ マネックス証券とNTTドコモ 出典:... -
【設定注意】SBI証券クレカ積立は2024年10月設定(11月買付)から還元率ダウン
史上最強のキャンペーンにより、最大で10万円/月×5%還元×6ヶ月間で30,000Pを獲得できていたSBI証券のクレカ積立。 そのキャンペーンの最終月の積立設定の期限(9/10)を過ぎたので、クレカ積立の設定を変更される方はお忘れなく、という注意喚起の記事です。... -
【訂正あり】JQ CARDセゾンは、JAL Payと大和コネクト証券がポイント付与対象外に
2024年11月1日より、JQ CARDセゾンにてJAL Payへのチャージと大和コネクト証券でのクレカ積立がポイント付与対象外になるようです。 簡単にまとめておきます。 【訂正】JAL Payへのチャージはポイント付与対象のまま JQ CARDセゾンからJAL Payへのチャージ... -
【SBI証券と三井住友カードへのインタビュー】クレカ積立 還元率ダウンの件
先のSBI証券でのクレカ積立の還元率ダウン(いわゆる改悪)について、SBI証券と三井住友カードの担当者の方にインタビューをするという面白い記事が出ていましたのでご紹介します。 経緯をおさらい 新NISA開始に合わせて投信クレカ積立の実質上限額5万円が10... -
【特典崩壊】ハピタスのランク制度リニューアル(2024年9月~)
とても残念なサービス改定です。 2024年9月1日から会員ランク制度がリニューアルされ、ポイント交換時の手数料無料特典とボーナスポイント特典が廃止されてしまいます。 つい先日ゴールド会員になったばかりの私は困っています…。 概要をまとめておきます... -
メルカードからIDAREへのチャージがポイント還元対象外に
メルカードの常設キャンペーン、"毎月8日に+8%還元"でIDAREにチャージされていた方もいらっしゃると思いますが、メルカード側のポイント還元が対象外になったようです。 簡単にまとめておきます。 後日追記 "毎月8日は+8%還元!" のキャンペーンについて、... -
【三菱UFJカードが強化】+5%還元対象拡大&一般カード永年無料化
三菱UFJカードの基本スペックが2024年8月1日から強化され、"持っていて損はないクレカ(個人の感想です)" になりそうです(私は既に持っています)。 概要をまとめておきます。 主に2点の強化、+5%還元対象拡大 & 一般カード永年無料化 2024年7月29日、三... -
マネフォ × Olive 新会社で連携…(マネーツリーは?)
家計簿アプリでも有名なマネーフォワードとOliveの三井住友カードが、それぞれのサービスを掛け合わせた個人向け金融サービスのため新会社を設立するそうです。 その概要と感想をまとめておきます。 出典:マネーフォワードと三井住友カード、個人向け事業... -
招待制だった楽天ブラックカードが申込み可能に ※要500万円修行※
これまで招待経由でのみ発行可能だった楽天ブラックカードが、2024年7月1日から条件を満たした場合に利用者からの申込みも可能になりました(条件:年会費11,000円(税込)の楽天プレミアムカードを保有し、所定の12か月間で500万円以上利用)。また、そのサー... -
楽天ペイ1.5%還元等、楽天キャッシュのポイント還元ルール変更をおさらい
2024年6月4日に適用される楽天キャッシュのポイント還元ルール変更、楽天ペイが1.5%還元になるといった件ですが、ちょっとややこしいので本記事にまとめておきます。 関連する話題として、楽天グループの金融系アプリ統合等を含む動向については以下の記事... -
新Vポイント開始前後のいろいろ
2024年4月22日、VポイントがTポイントと統合されます。 両ポイントを合算できるようになり、より便利に使えるポイントになります。 出典:青と黄色のVポイント のコンセプトムービーより 本記事では、この統合について、開始前後の情報を一通りまとめてお... -
楽天経済圏の2024年の動向を見届ける
最近、色んな意味で楽天グループの話題をよく目にしますね。 本記事では、楽天経済圏の2024年の動向をゆるくまとめつつ、たまにこの記事の更新もしながら見届けていきたいと思います。 素人視点で、先に気になるニュース (fact) を、次に私の期待や予想 (r... -
【2024年分の保存版】 ポイ活案件やキャンペーン、改定等
2025年以降の情報はこちら 2025年からは、以下の各タグでポイ活案件やキャンペーン、改定等の情報をまとめていきます。 本記事は、2024年分の内容の保存版です。 本記事では、私が厳選したポイ活案件をメインに(私自身が参加しているものも多いです)、その... -
マイ・ペイすリボ の +0.5% 還元が終了&たぶん最後の継続チャンス
三井住友カードの自動リボ払い設定であるマイ・ペイすリボにはポイント還元率が +0.5%になるという特典があるのですが、リニューアル (改定) によりこの特典が2024年6月で終了&たぶん最後の継続チャンスになりそうです。 最後の継続チャンスというのは、... -
【代替ルート確定】バンドルカード → ANA Pay のチャージも4/24で不可に
3月の Kyash → ANA Pay 等のルート封鎖発表から1か月足らずで、このルートも封鎖が発表されました。 4/24以降、バンドルカードから ANA Pay、IDAREへのチャージが不可になります。 本記事では、速報として、そのあたりの発表内容をまとめておきます。 2024... -
JAL Pay のクレカチャージ対応に伴う高還元ルート考察
2024年4月2日、JAL Pay (旧JAL Global WALLET) がクレカからのチャージに対応しました。 本記事では、高還元ルートの参考情報として、この新機能リリース後の状況や個人的な考察をまとめておきます。 しばらくの間、追加情報があれば更新予定です。[2025年... -
Olive の 2024年春アップデートまとめ
"あ、本気なんだ" と思わせるいくつかのアップデート内容が見えてきた Olive。 正直そんなに期待していなかったのですが、やはり改善されるのは楽しみです。 本記事では、そんな Olive の2024年春あたりのアップデート内容をまとめます。春が過ぎるまでに... -
【還元率ダウン考察&どうする】三井住友カード/Olive × SBI証券 クレカ積立
先日、三井住友カードや Oliveフレキシブルペイの SBI証券でのクレカ積立について、上限額や還元率の改定がありました。半年間のキャンペーンを経て、2024年11月1日買付分から新しい還元率の体系が適用されます。 改定内容はなかなか残念でしたが、今後ど... -
【シミュレーション】クレカ積立改定後の三井住友カード/Oliveの獲得ポイント
先日、三井住友カードや Olive フレキシブルペイの SBI証券でのクレカ積立について、上限額や還元率の改定がありました。半年間のキャンペーンを経て、2024年11月1日買付分から新しい還元率の体系が適用されます。経過は以下の記事にまとめてあります。 改... -
【代替ルート確定】Kyash → ANA Pay 等のルート封鎖
Kyash の利用者宛に、Kyash から ANA Pay 等へのチャージが2024年3月21日午前10時以降に不可となる旨のアナウンスがありました。これは、高還元ルートを利用するポイ活ユーザにとって影響のある変更です。 本記事では、そのアナウンス内容と、代替ルートの... -
新Vポイントを V/T それぞれの視点でまとめ
2024年4月22日、VポイントがTポイントと統合されます。 両ポイントを合算できるようになり、より便利に使えるポイントになります。 出典:青と黄色のVポイント のコンセプトムービーより 本記事では、この統合について、VポイントユーザとTポイントユーザ... -
(従来版) ポイ活いろいろキャンペーンや改定の書き溜め
最新情報はこちら 最新の情報は、以下の記事に反映していきます。 上記の記事をご覧ください。 厳選系のまとめ記事です。 本記事は、ポイ活に関連しそうなキャンペーンやサービス改定等について、私が個人的にチェックし、効率の良さそうな案件や、注意が... -
【完結】2024年の新NISA、プラチナプリファードのクレカ積立 5%還元強化を見守った結果
2024年の新NISA開始に合わせて、クレカ積立の実質上限額5万円が緩和される見込みです。 注目すべきは、やはり、図抜けた高還元率を誇る三井住友カード プラチナプリファード、"クレカ積立 5%還元" の扱いです (Olive フレキシブルペイ プラチナプリファー... -
(従来版) 三井住友カード、SBI証券あたりのキャンペーンや改定の書き溜め
最新情報はこちら 最新の情報は、以下の記事に反映していきます。 上記の記事をご覧ください。 本記事は、三井住友カードやSBI証券の各キャンペーンやサービス改定等について、私が個人的にチェックして参加、活用した方が良さそうかどうかを取捨選択した... -
【9月まで】2023年10月からのふるさと納税の改正
本記事では、2023年10月からのふるさと納税の改正について簡単にまとめます。 Stable Diffusionで作成 注意 本記事の内容は、個人的な調査結果に基づくものです。その正確性や、前提条件が誰にでも当てはまることを保証するものではありません。 正確な情...