【日替わり】Amazonタイムセール

【楽天証券 投資セット】選び方とメリット

当サイトには広告を含みます。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

+1,000P獲得できるAmazonプライム入会方法

我が家では、夫:SBI証券妻:楽天証券 で NISA を利用しています。

その概要については、以下の記事にまとめてあります。

本記事では、楽天証券での投資をお得にすることができるいくつかのサービスをセットとして整理し、その選び方やメリット、デメリットをご紹介します。

このセットのそれぞれの申込み方法から取引開始まで、お得な始め方については以下の記事にまとめてあります。

本記事の内容は、個人的な調査結果や経験、推測、感想に基づいたものです。
正確かどうか、最新かどうかについては、公式情報等をご確認ください。

目次

楽天証券で投資を始めるために揃えたいセット

楽天投資で投資をお得に行うためのセットは以下の 4点です。

楽天証券 投資セット
  • 楽天証券の口座 (NISA)
  • 楽天銀行の口座 (マネーブリッジ)
  • 楽天カードのクレジットカード (積立用)
  • 楽天キャッシュの調達ルート (積立用)

上記のうち、まずは毎月の積立金額に合わせて必要なものだけを用意し、その後、状況に応じて他のものを追加していく流れでも大丈夫です。最低限、楽天証券の口座さえあれば投資は始められます。また、ご紹介する全ての特典を利用しなければならない訳ではなく、自分に合ったペースで取り組むことが大事だと思います。

投資が初めての方にとっては、毎月決まった積立金額で投資するのが手軽だと思いますので、本記事では、その毎月の投資金額に応じて必要なセット内容を選ぶ方法をご紹介します。

もちろん、上記セットすべてを使う予定なら、登録や初期設定を一度に済ませた方が効率的です。自分に合ったペースでどうぞ。

セット内容を、毎月の積立金額から選ぶ

毎月の積立金額から 楽天証券 投資セット の内容を選ぶための目安を表にまとめます。

毎月の積立金額から 楽天証券 投資セット を選ぶ
(当サイト管理者の主観で作成)
選び方の説明
  • 楽天証券の口座は必須です (●)。
  • 楽天銀行の口座は必須ではありませんが、(毎月の積立金額に関わらず) 作成しておいた方がちょっとお得です。
  • 毎月の積立金額が~10万円/月の場合、少しでもお得に投資をするなら、楽天証券の口座からの引落しや楽天銀行の口座からの引落し (□) でなく、ポイント還元のある楽天カード (★) や楽天キャッシュ (★) を優先的に活用したいところです (必須ではありませんが)
    他の引落しに比べると、楽天キャッシュの取扱いはちょっと難しいかもしれませんが、楽天キャッシュは電子マネーなので基本的にチャージ方法を覚えられれば OK です。
  • 毎月の積立金額が10万円/月超~30万円/月の場合も、同様に楽天カード (★) や楽天キャッシュ (★) を優先的に活用したいところです (これも必須ではありませんが)
    なお、15万円/月超の場合、楽天カードと楽天キャッシュの積立上限の合計を超えるため、積立金額の一部は必ず口座引落しになります。証券口座があれば引落しはできますが、どうせなら楽天銀行の口座からの引落しにした方がちょっとお得です。

お試しで始めるなら、まずは 5千円/月1万円/月 といった積立金額でも OK です。

なお、積立金額を決める際には、家計の収支や金融資産の状況を整理した上で、投資に充てられる金額を決めることが重要だと思います。また、その原資としてポイ活を楽しみながら節約できた分を投資の足しにするのもアリでしょう。

家計における金融資産の分類については、以下の記事にまとめてあります。

楽天証券 投資セットのメリット

楽天証券で投資をする際、この投資セット 4点にどのようなメリットがあるか、順に説明していきます。

楽天証券 投資セットのメリット一覧
楽天証券の口座 (NISA)

NISA = 個人投資向け税制優遇制度
無難さで選んでも良い 2大ネット証券
投信残高ポイントプログラム でポイント獲得
投資信託の残高達成ポイント でポイント獲得
ポイント投資設定で SPU 対象
日経新聞を無料で閲覧

楽天銀行の口座 (マネーブリッジ)

マネーブリッジの金利優遇
楽天証券口座との自動入出金(スイープ)
ハッピープログラムでポイント獲得やATM/振込無料
(参考) 楽天カード引落しと給与/賞与/年金の受取 で SPU 対象
(参考) 入金・送金・ATM利用、配当金受取で現金獲得
(参考) マネーサポートで資産管理、収支管理

楽天カードのクレジットカード (積立用)

楽天カードのクレカ積立 でポイント獲得
(参考) 普段使いのクレカとしてもお得

楽天キャッシュの調達ルート (積立用)

クレカ分と合わせて最大15万円の積立でポイント還元
楽天キャッシュ調達の高還元ルート
(参考) 調達した楽天キャッシュは楽天ペイでの使用もお得

以降は、上記の項目それぞれの説明です。

楽天証券の口座 (NISA)

楽天証券で NISA 口座を開設すると、以下のようなメリットがあります。

NISA = 個人投資向け税制優遇制度

NISA 自体の説明は不要かもしれませんが、一応サクッと説明しておきます。

NISA (Nippon Individual Savings Account)投資で得た利益を非課税にできる制度です。本来なら利益に対して 20.135%の税金がかかるところ、0%で済む点がお得です。資産形成のために投資をするなら、よほどの事情が無い限り利用した方が良い制度だと思います。

また、NISA とよく比較される制度として iDeCo もあります。ここでは、NISA と iDeCo との違いについては省略します。

無難さで選んでも良い 2大ネット証券

NISA 口座を開設できる金融機関 (証券会社、銀行等) はたくさんあるので、楽天証券固有のサービスではありません。ただ、特にこだわりやお気に入りの経済圏がなければ 2大ネット証券 (口座開設数の2トップ) の SBI証券か楽天証券のいずれかを選んでおくのが無難かと思います。他の証券会社等に比べ、各種の手数料や特典の面で、この2社の規模と競争によるメリットを享受しやすいからです (手数料の例:SBI証券のゼロ革命と、楽天証券の国内株式米ドル/円為替の手数料引き下げ)。この無難さだけを理由に選んでも OK だと思っています。

楽天証券と SBI 証券の色々な比較情報はありますが、初心者にとって取り組みやすい投資信託の積立をする分には、どちらも大差は無いでしょう (より詳細な投資方針をお持ちなら比較しやすいと思います)

お得さを実感しやすい選び方としては、三井住友カード プラチナプリファード や ゴールド (NL) でクレカ積立をしたい方には SBI証券楽天経済圏を活用したい方には楽天証券が合っていると思います。実際、我が家では、夫:SBI証券妻:楽天証券 のように利用しており、両方のメリットを活かしやすいです。

ちなみに、私の主観で、強いて特徴を挙げるなら以下です。

SBI 証券

クレカ積立の最大還元率が高く (プラチナプリファード)投信マイレージの対象銘柄も多数、また細かいところでは NISA 口座で新規上場株式 (IPO) の取引に対応

NISA 専用の画面が用意されています (ダッシュボード風のトップページは無し)
出典: SBI 証券の私の NISA 口座の画面 (2024年3月:新 NISA 3か月目)
楽天証券

楽天経済圏の安心感、画面の作りのスッキリ感があり (SBI証券より直感的に操作はしやすいかも)、また細かいところでは国内個別株の少額積立 (かぶツミ) や単元未満株 (かぶミニ) のリアルタイム取引と指値注文に対応、あと日経新聞の記事が無料で読める (日経テレコン)

NISA 専用のダッシュボード風のサマリ画面 (トップページ) が用意されています
出典:新NISA開始に伴うウェブページのリニューアルについて | 楽天証券

あとはもう、色が青いか、赤いか、くらいだと思います。

投信残高ポイントプログラム でポイント獲得

楽天証券で対象の投資信託を保有すると、残高に応じてポイントを獲得できる特典です。

保有している間は毎月ずっとポイント獲得できるのでお得です。

ポイント獲得例
  • 投資信託 楽天オルカンの保有100万円あたり、年間合計で 1,700P獲得

SBI 証券の類似サービスとして投信マイレージがありますが、両社のサービスともにお得です。楽天証券の方が対象銘柄数は少ないものの、還元率は高く人気のインデックスに対応しているので活用しやすいと思います。

この特典の対象銘柄は、次に説明する投資信託の残高達成ポイントの対象外です (二重取りができないというだけ)。

投資信託の残高達成ポイント でポイント獲得

資産形成ポイント、ハッピープログラム (の投資信託分) とも呼ばれます。

楽天証券で対象の投資信託の保有残高の合計が基準を達成すると、ポイントを獲得できる特典です。

前述の投信残高ポイントプログラムと異なり、投資信託の保有残高の合計が、はじめて基準残高に到達したときに一度だけ獲得できます。

ポイント獲得例
  • 投資信託の保有残高の合計が、はじめて100万円に到達した場合に100P

ポイント投資設定で SPU 対象

楽天証券のポイント投資で条件を満たすと、SPU のポイントアップ対象になる特典です。

毎月、投資信託もしくは米国株式 (円貨決済) の 30,000円以上の買付に対し、上限 1ポイントでも良いのでポイント投資設定をしておくだけで条件を満たすことができます。とりあえず設定さえしておけば、ちょっとお得になるという訳です。米国株式を買うケースは少ないと思うので、その場合は投資信託の分 (+0.5倍) だけが対象です。

積立注文画面のポイント利用設定で、毎月の利用上限 1ポイントを設定しておくだけでOK

また、ポイント投資設定さえしておけば、買付注文の時点でポイント残高がゼロでも SPU の対象になりますので、ポイント残高を心配する必要性はありません。

ポイント獲得例
  • 毎月の計30,000円以上の投資信託の買付時にポイント投資設定しておくと +0.5倍 (※)
  • 毎月の計30,000円以上の米国株式 円貨決済の買付時にポイント投資しておくと +0.5倍 (※)

(※) 楽天市場でのお買い物の際、SPU 分のポイント還元率がアップ

日経新聞を無料で閲覧

楽天証券で口座開設すると、日経テレコン(楽天証券版)を無料で利用できます。日経新聞の記事を読みたいことがある方にとって便利なサービスです (口座さえあれば投資をしていなくても読めます)

詳細は以下の記事で説明しています。

楽天銀行の口座 (マネーブリッジ)

楽天銀行で口座開設し、楽天証券口座と連携すると (=マネーブリッジ設定)、以下のようなメリットがあります。

マネーブリッジの金利優遇

一般的な普通預金金利に比べ、楽天銀行にお金を預けておいたときの金利がちょっと増えます

2024年3月時点で、普通預金の金利を 0.001% としている銀行が多いので (日銀のマイナス金利解除後発表直後も0.02%程度)、それに比べればまだ利息を実感できるくらいの金利と言えるでしょう。

以下の金利が適用されます (2024年3月時点)

  • 普通預金残高300万円以下の分:年0.10%(税引後年0.079%)
  • 普通預金残高300万円を超えた分:年0.04%(税引後年0.031%)
  • 100万円を預けておくと、年間の金利が 796円 (税引後)

楽天証券口座との自動入出金(スイープ)

楽天証券での買付注文時に、楽天銀行の預金残高から楽天証券口座に対し不足分の資金を “自動入金 (スイープ)” することができるサービスです。逆に、証券口座で余った資金の自動出金にも対応しています。

つまり、投資のために楽天証券口座に都度入金する必要性が無くなります。投資資金を楽天銀行の口座に保有しておけば、前述の優遇金利が適用されるので合理的です。

なお、他の証券会社と銀行の組み合わせでも、金利優遇を含めて同様のサービスはありますが、個人的には比較するほどの金利差でもない気がします (2024年3月時点)。

ハッピープログラムでポイント獲得やATM/振込無料

楽天証券での取引内容に応じ、ポイントを獲得できたり、ATM手数料、振込手数料が無料になったりするサービスです。

特典の内容が超細かくてややこしいのですが、ざっくり 3つにまとめると以下のような感じです。

あまり内容を理解していなくても (?)、とりあえずエントリーだけしておいて、あとは楽天銀行をメインバンクのように利用し、また楽天証券でもそれなりに資産運用すれば、多少はお得になりそうです。1つ1つのポイント獲得数は少ないですが、知らぬ間にけっこう貯まっているかもしれません。

(参考) 楽天カード引落しと給与/賞与/年金の受取 で SPU 対象

以下は楽天証券とは直接関係ありませんが、楽天カードの引落しと給与・賞与・年金の受け取りでSPU のポイントアップ対象になる特典です。

“【SPU特典】 楽天銀行で楽天カードの引落をするとポイント最大+0.5倍” というキャンペーンです。

後述の楽天カードを利用し、また給与・賞与・年金の受け取りをするだけで達成できます。

(参考) 入金・送金・ATM利用、配当金受取で現金獲得

以下は楽天証券とは直接関係ありませんが、条件達成するごとに 10円ずつ獲得できたりします。毎月エントリーが必要となる常設キャンペーン 2件です。

1つ目は、楽天銀行を国内外の入金・送金・ATMで使うと、1件ごとに 10円獲得できるキャンペーンです (上限760円/月)。

2つ目は、楽天銀行で株式の配当金を 1件受け取るごとに 10円獲得できるキャンペーンです (上限なし) 。”株式配当金受取件数に応じて、現金プレゼントプログラム! (他証券会社からの配当金でもOK:「配当金」電文で振り込まれている場合)” というキャンペーンです。

※細かい補足なので興味のある方のみお読みください
ただし、このキャンペーンを活用するには、証券口座における国内株式の配当金受取設定 (これは各証券会社間で共通の設定) を “登録配当金受領口座方式” にする必要性があります。しかし、NISA 口座で国内株式を保有する場合、その配当金の受け取りについては、”株式数比例配分方式” で非課税となるよう設定した方が基本的にお得です。よって、このキャンペーンを活用できるのは、NISA 口座で投資信託のみを投資枠上限まで保有し (配当金が発生する個別株を保有せず) 、かつ特定口座等の課税口座で保有する国内株式の配当金を “登録配当金受領口座方式” にて楽天銀行で受け取るという限られたケースです。なお、色々な企業の単元未満株 1株をたくさん保有して配当金の受け取り件数を増やすと、このキャンペーンのメリットを最大化できます (=1株ポイ活)。

(参考) マネーサポートで資産管理、収支管理

楽天証券と楽天銀行の資産をまとめて管理できる無料サービスです。

他の証券会社や銀行の口座も登録できるので (登録数の制限なし)、家計簿アプリのように使えます。

出典:無料資産管理サービス「楽天銀行のマネーサポート」 | 楽天銀行

なお、既に他の家計簿アプリを使っている方にとっては、無理に使用する必要性は無いと思います。ただ無料なので試しに使ってみるのはアリでしょう。

楽天カードのクレジットカード (積立用)

楽天カードを使って楽天証券でクレカ積立をすると、以下のようなメリットがあります。

なお、前述の楽天銀行のハッピープログラムを利用する場合には、楽天カードの引落し口座を楽天銀行にしておけばポイント獲得の対象となります。また、同じく前述の 楽天カード引落しと給与/賞与/年金の受取 で SPU 対象 の特典も利用できます。

楽天カードのクレカ積立 でポイント獲得

楽天カードによるクレカ積立分はポイントを獲得できます。

上限の毎月 10万円の積立を行う場合には、0.75%還元となる楽天ゴールドカードの方が若干お得です。

ただ、年会費のかかるカードを保有したまま放置するのが心配な場合は、年会費無料の通常カード (0.5%還元) でも十分かと思います (我が家はこのパターンで通常カード)

ポイント獲得例
  • 例1: 通常の楽天カードで毎月 10万円の積立を行うと、年間 6,000P (0.5%還元)
  • 例2: 楽天ゴールドカードで毎月 10万円の積立を行うと、年会費 2,200円分を引いて年間 6,800P (0.75%還元)
  • 例3: 楽天プレミアムカードで毎月 10万円の積立を行うと、年会費 11,000円分を引いて年間 1,000P (1%還元)

※代行手数料の低いファンドの場合の還元率で計算しています。詳細は後述の公式サイトをご確認ください。
楽天ブラックカードのクレカ積立は2%還元ですが年会費が高いので、他の特典も活用するとお得になるケースもあります。

(参考) 普段使いのクレカとしてもお得

楽天カードは、基本還元率 1% なので普段使いにも便利です。楽天市場でのお買い物の際には 3% 還元になります。

出典:ポイントが貯まる 使える 年会費永年無料の楽天カード|楽天カード
当サイトにて赤線にて注釈

(参考) 楽天ブラックカードはクレカ積立2%還元

2024年7月から、クレカ積立の還元率が2%になる楽天ブラックカードが条件を満たした場合に申込み可能になりました。

楽天キャッシュの調達ルート (積立用)

楽天キャッシュを使って楽天証券でクレカ積立をすると、以下のようなメリットがあります。

クレカ分と合わせて最大15万円の積立でポイント還元

楽天証券での積立注文の引落し方法として、前述のクレジットカードによる積立上限額 10万円に加え、毎月 5万円まで楽天キャッシュを使用することができます。計15万円分の積立です。

その際、楽天カードの引落しと、楽天キャッシュのチャージの際には、ポイント還元を受けることができるので、ポイント還元の無い現金 (口座残高) をそのまま使うよりお得です。

最大15万円の積立に対してポイント還元を受けられるルートがあるのは、楽天証券だけです (2024年3月時点)

後日追記:楽天キャッシュのポイント還元ルール変更

2024年6月4日より、楽天キャッシュによる投資信託の積立時に0.5%還元となります。後述する高還元ルートででチャージする方にはお得な改定ですので、活用しましょう。

楽天キャッシュ調達の高還元ルート

楽天キャッシュは電子マネーであり、チャージする際にポイントを獲得できます。2024年6月4日より、楽天カードからのチャージの際の0.5%還元は無くなり、楽天キャッシュの利用時に0.5%還元のポイントが付与されるようになりました

楽天証券での積立に楽天キャッシュを使用すると、0.5%のポイントを獲得できます

ポイ活、高還元ルートに興味がある方は、ポイントを獲得できる高還元ルートを経由して調達した楽天キャッシュを活用すると良いでしょう。

ポイント獲得例
  • 例: 毎月 50,000円分の楽天キャッシュを調達するまでの間に最大 3%還元で最大 1,500P (高還元ルート)、さらに楽天キャッシュの0.5%還元で250P

高還元ルート経由の楽天キャッシュ調達については、以下の記事にまとめてあります。

こんなルートもあります。

(参考) 調達した楽天キャッシュは楽天ペイでの使用もお得

楽天証券での投資以外に、楽天キャッシュはスマホ決済の楽天ペイでの支払いに使用することもできます。その楽天ペイでの支払いの際には、さらに 1% のポイント還元があります。2024年6月4日より、楽天ペイの還元率は計1.5%になりました

そのため、やはり楽天キャッシュを経由するとお得になるケースが多いです。

スマホ決済しか使えないお店もあるので、このように楽天キャッシュを経由して使い分けられるようにしておくと便利です。

ポイント獲得例

高還元ルート経由で調達した楽天キャッシュを楽天ペイに使用する例については、以下の記事にまとめてあります。

楽天証券 投資セットのデメリット

上記に挙げたお得さを活用して使う分には、特に大きなデメリットは無いと思いますが、念のため考えてみました。

強いて挙げるなら、以下でしょうか。

楽天証券 投資セットのデメリット一覧
  • 投資には元本割れのリスクがある
  • お得さを維持するため、楽天経済圏固有の特典やそれらの改定の内容を把握し続けるのが疲れる
  • 他の証券会社や経済圏に乗り換えたくなった際の手続きに手間がかかる
  • 楽天以外にも使用する証券口座、銀行口座、クレカ、電子マネーが増えてくると管理が大変になる
  • 楽天証券自体はネット証券会社なので対人、対面のサービスが無い (少ない) 2024年、みずほ銀行やKDDIの動向にも要注目

それはそれ” 程度のことしか思いつきませんが、いずれのデメリットも “投資をお得にする” ためには仕方がない要素でしょう。とりあえず楽天証券は悪い選択肢ではないと思います。

自分のペース & スモールスタートで OK

楽天証券のお得な投資セットの選び方とメリットについて一通り説明してきましたが、やはりそれなりの情報量になりました。1つ1つの特典が細かいんですよね。

一度に登録や初期設定をするのはもちろん、それ以前に理解するのが大変だと思います (この記事の内容も気を付けていますが間違っていたらすみません)

冒頭で選び方について触れたとおり、まずは毎月の積立金額に合わせて必要なものだけを用意し、その後、状況に応じて他のものを追加していく流れでも大丈夫です。最低限、楽天証券の口座さえあれば投資は始められます。また、ご紹介する全ての特典を利用しなければいけないという訳でもありません。

楽しんで取り組めるよう、自分のペース、かつスモールスタートで OK です。まず試してみることも大事かと!

まとめ

本記事では、楽天証券での投資をお得にすることができるいくつかのサービスをセットとして整理し、その選び方やメリット、デメリットをご紹介してみました。

このセットのそれぞれの申込み方法から取引開始まで、お得な始め方については以下の記事にまとめてあります。

2024年の楽天経済圏の動向については、以下の記事にまとめてあります。

資産運用関連の人気書籍

著:後藤 達也
¥1,584 (2025/01/17 11:33時点 | Amazon調べ)
記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

お得情報

出張先、旅行先のホテル予約はお早めに

+1,000P獲得できるAmazonプライム入会方法

よろしければシェアいただけると
目次