\ 【マラソン中です】最大11倍! /

【住信SBIネット銀行から引っ越すべき?】SBI証券ユーザがSBI新生銀行を検討<SBIハイパー預金>

当サイトには広告を含みます。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

先日のNTTドコモによる住信SBIネット銀行の買収で浮足立っている住信SBIネット銀行ユーザにとってはある種の安心材料になるかもしれない、SBI新生銀行のSBIハイパー預金というサービスが誕生しました。

本記事は、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金を利用してSBI証券で資産運用をしている私が、SBI新生銀行のSBIハイパー預金に引っ越すべきかどうかをちょっと考えてみた際のメモです。

なお、2025年9月時点の情報に基づいた検討の記録ですので、最新の情報は公式サイトをご確認ください。

本記事の内容は、個人的な調査結果や経験、推測、感想に基づいています。
正確かどうか、最新かどうかについては適切な情報をご確認ください。

目次

便利な自動スイープ、SBIハイパー預金が利用可能に

2025年9月23日よりSBIハイパー預金が利用可能になります。

出典:SBI新生銀行

自動スィープサービスです。SBI新生銀行のSBIハイパー預金残高をSBI証券の買付余力として利用できます。

証券口座との手動での入出金手続き(振込)が不要になり、代わりにSBI新生銀行の中で振替をするだけでSBI証券の投資資金の出し入れができるので便利です。

ご存じのとおり、従来から住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金が同等の機能を持ったサービスとして提供されています。

SBIハイパー預金とSBIハイブリッド預金は併用不可(排他)であり、どちらか一方しか利用できません。SBI証券の口座と銀行口座を連携したい場合には、住信SBIネット銀行とSBI新生銀行のどちらかを連携先として選ばないといけないということです。

SBI新生コネクトの扱いについては後述します。

住信SBIネット銀行とSBI新生銀行、銀行単体の比較では決められない

住信SBIネット銀行(SBIハイブリッド預金)とSBI新生銀行(SBIハイパー預金)、両行を比較した情報は既に多くの方々が発信されています。そのため、私はいち利用者としてどう立ち回るかという検討の方に集中したいと思うのですが、銀行単体の比較だけではなかなか難しいところです。

ちなみに、ゆずひこちゃんねるさんが比較動画をアップされていたので、参考にさせていただきました(外部サイト)。

記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版v2)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

お得情報

ふるさと納税のポイント還元が無くなる前に

目次