【住信SBIネット銀行から引っ越すべき?】SBI証券ユーザがSBI新生銀行を検討<SBIハイパー預金>
先日のNTTドコモによる住信SBIネット銀行の買収で浮足立っている住信SBIネット銀行ユーザにとってはある種の安心材料になるかもしれない、SBI新生銀行のSBIハイパー預金というサービスが誕生しました。
本記事は、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金を利用してSBI証券で資産運用をしている私が、SBI新生銀行のSBIハイパー預金に引っ越すべきかどうかをちょっと考えてみた際のメモです。
なお、2025年9月時点の情報に基づいた検討の記録ですので、最新の情報は公式サイトをご確認ください。
便利な自動スイープ、SBIハイパー預金が利用可能に
2025年9月23日よりSBIハイパー預金が利用可能になります。

自動スィープサービスです。SBI新生銀行のSBIハイパー預金残高をSBI証券の買付余力として利用できます。
証券口座との手動での入出金手続き(振込)が不要になり、代わりにSBI新生銀行の中で振替をするだけでSBI証券の投資資金の出し入れができるので便利です。
ご存じのとおり、従来から住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金が同等の機能を持ったサービスとして提供されています。
SBIハイパー預金とSBIハイブリッド預金は併用不可(排他)であり、どちらか一方しか利用できません。SBI証券の口座と銀行口座を連携したい場合には、住信SBIネット銀行とSBI新生銀行のどちらかを連携先として選ばないといけないということです。
住信SBIネット銀行とSBI新生銀行、銀行単体の比較では決められない
住信SBIネット銀行(SBIハイブリッド預金)とSBI新生銀行(SBIハイパー預金)、両行を比較した情報は既に多くの方々が発信されています。そのため、私はいち利用者としてどう立ち回るかという検討の方に集中したいと思うのですが、銀行単体の比較だけではなかなか難しいところです。
ちなみに、ゆずひこちゃんねるさんが比較動画をアップされていたので、参考にさせていただきました(外部サイト)。
個人的には、どちらの銀行も不都合なく利用できるのですが、強いて言うなら住信SBIネット銀行の方が便利な印象です。使い慣れているということもあり。
私の理解では、、、
- SBIネット銀行の方が便利な機能やネット完結の手続き体制が整っているので使いやすいかと思います。UIの好みとしても。SBI新生銀行には定額自動振込が無いので要注意。定額自動入金、定額自動振替も。
- どちらの銀行も条件達成により他行宛の振込手数料が一定回数無料になる特典が用意されています。SBI新生銀行では、今回開始されるSBIハイパー預金の開設だけで最上位のダイヤモンドステージが適用されて月10回まで他行宛の振込手数料が無料になります。この点についてはSBI新生銀行の方が条件達成が楽だと思います。なお最新の特典内容については公式サイトをご確認ください(SBI新生銀行、住信SBIネット銀行)。
- 金利は、2025年9月時点でSBI新生銀行のSBIハイパー預金が0.42%になっており、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金の0.21%の2倍です。利率の差は0.21%なので個人的にはさほど気になりませんが。なお最新の情報については公式サイトをご確認ください。
- 外国株式の取引をする場合のSBI証券との外貨入出金サービスに利用できる米ドルの外貨預金では、住信SBIネット銀行の方は円からの為替手数料が外貨積立の場合は片道3銭(通常は6銭)(SBI新生銀行では片道6銭)。米ドルの外貨預金の金利は住信SBIネット銀行が0.1%、SBI新生銀行では最大0.3%(ダイヤモンドステージ)。なお最新の情報については公式サイトをご確認ください。ちなみにSBI証券の口座で利用できるリアルタイム為替取引なら為替手数料が0円です。
という感じです。
ちなみに私の場合、メインバンクでなく投資資金を管理するための口座という使い方になるので、SBI証券での自動スィープや月に数回の無料振込あたりが利用できれば満足だったりします。あまり多くは求めていません。そのため、銀行単体の比較だけでは決め手が無い感じでした。
安心感やキャンペーンに誘われてSBI新生銀行か
次に、もう少し観点を広げてみたところ、投資関連のサービスをSBIグループで統一できる安心感や、今回のSBIハイパー預金のリリース記念のキャンペーンの豪華さ(=本気度)から、住信SBIネット銀行からSBI新生銀行への引っ越しをした方が良いかも…という気分になりました。
NTTドコモ配下になった住信SBIネット銀行を使い続けるよりは、SBIグループの中で完結できるSBI新生銀行を使った方が安心感はあります。もちろん住信SBIネット銀行が一気に不便になることは無いでしょうが(と信じている)、近年の個人投資や暗号資産/ステーブルコインの動向等、変化の激しい金融サービスにおいてSBIグループならではの新規性や一貫性を求めるなら、どこかでSBI新生銀行に乗り換えておきたいというのが正直なところ。
そこに今回のキャンペーンたちの登場です。自動スィープ機能のリリース記念にしてはやけに豪華なだけに、SBIグループの本気を感じます。もう住信SBIネット銀行(の譲渡の交渉など)に配慮しなくても良くなったので、”これが第4のメガバンクの中核たるSBI新生銀行(およびSBIグループ)の全力キャンペーン、さぁどうぞ引っ越してきてください” という強いメッセージとして受け取りました、私は(受け取り方は自由です)。

2025年9月19日時点
※最新の情報は公式サイトをご覧ください
第1弾のXRPのキャンペーンも豪華です。これは特に気になったので別記事にまとめてあります。

はじめるなら今が超(ハイパー)お得らしいです。

一連のキャンペーンについては、以下の記事にまとめてあります。

SBI新生銀行のお得な口座開設
SBI新生銀行の新規口座開設については、最大22,000円分の現金を獲得できる公式キャンペーンが開催されています。
SBI新生銀行の口座開設は以下から可能です。
SBI新生コネクトの扱い
SBI新生銀行で従来から提供されているSBI新生コネクトについての補足情報です。
SBI新生コネクトは、円普通預金口座とSBI証券の証券総合口座を直接連携できる自動入出金サービスです。投資信託の積立時の自動入金(とSBI証券からの自動出金)にのみ利用できます。SBI新生銀行側で手動の振替操作が不要であるため、SBIハイブリッド預金よりSBI新生コネクトの方が気に入っている方もいらっしゃるかと思います。
なお、SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金は併用不可、またSBI新生コネクトとSBIハイパー預金も併用不可です。
今回のSBIハイパー預金の登場に伴い、SBI新生コネクトの方は新規申込みの受付が2025年9月22日で終了となり、2026年下期以降(予定)までは利用できますが、その後サービス終了予定です。”以降(予定)まで” の具体的な時期は分かりません。
SBI新生コネクトに未登録の方が利用したい場合には、2025年9月22日までに申込みを済ませないといけません。
詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
まとめ
SBI新生銀行のSBIハイパー預金の登場についてでした。
私は、一連のキャンペーン内容も確認しつつ、投資用の口座をSBI新生銀行に乗り換えるか検討したいと思います。というかもう既に乗り換えたいのですが、あとは手続きが面倒な気持ちに勝てるかどうかで決まります。
また、SBI新生銀行では子どもの口座(未成年口座)も開設できるので、子どものSBI証券の口座と連携させる銀行口座の乗り換えも検討しようかと。従来は住信SBIネット銀行の未成年口座を利用しています。未成年口座も新規口座開設のキャンペーン(ウェルカムプログラム(お問合せ番号:5084))の対象になるそうです。

あと、SBI証券の口座をお持ちでない方は、興味がありましたら以下の記事もご覧ください。

一連のキャンペーンについては、以下の記事にまとめてあります。
