\ 【10/10まで!】プライム感謝祭 /

【割と最新】えらべるPay交換レート一覧!お得な交換先を解説

当サイトには広告を含みます。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

もらったギフトを好きなポイントや電子マネーに交換できる “えらべるPay(えらペイ)“。

便利なのですが、選択肢が多すぎて逆に迷ってしまうことも。

ということで、えらべるPayの交換先とそれぞれのレート一覧、またどの交換先を選ぶのがお得かをまとめておきます。

TL;DR (要点)

お得な交換先は以下 (一部、高還元ルートの活用も含む)

  • FamiPay 楽天ペイ/証券(※)やファミペイでの利用
  • 楽天Edy 楽天ペイ/証券(※)での利用に(要Android)
  • Amazonギフトカード Amazonでのお買い物やAmazon Pay(ふるさと納税等)かんたん
  • dポイント dカードやドコモ料金の支払い、投資かんたん
  • Vポイント WAON POINTに交換しウエル活や三井住友カードの支払い、投資かんたん
  • New! WAON POINT eギフト ウエル活かんたん
  • New! JAL Pay ポイント 楽天ペイ/証券(※)での利用
  • Gポイント さらに増量交換できるが交換手数料に注意(無料化は可能)
    その他dポイント/Ponta/Vポイント/WAON POINT/ANAマイルへの交換も

交換レートがダウンしてしまった交換先は以下

※楽天ギフトカードを購入し、楽天ペイでの利用や楽天証券での投資に

その他、

更新履歴

[2025年9月6日] 変更なし(FamiPay、QUOカードPayで一度に最大100,000円分まで交換可能になるというマイナー変更はあり)
[2025年8月2日] えらべるPayからJAL Payポイント、WAON POINT eギフトに交換が可能になった件を反映
[2025年4月3日] えらべるPayから現金に交換(セブン銀行ATM受取、レート80%)が可能になった件を反映
[2025年3月2日] えらべるPayからVポイントへの交換レート変更(90%→100%)を反映
[2025年2月10日] えらべるPayからdポイントへの交換レート変更(83.3%→100%)を反映
[2025年2月10日] いつの間にか、Vマネーへの交換レートが83.3%から80%にダウン
[2025年1月29日] えらべるPayからの交換先は地方税や公共料金等の請求書払いにも活用できる件を追記
[2025年1月12日] えらべるPayからPontaへの交換レート変更(100%→90%)を反映
[2025年1月3日] いつの間にか、Vポイントが交換先に追加(交換レートは90%)
[2025年1月2日] えらべるPayからPontaへの交換レート変更の噂あり(本記事には未反映)
[2024年12月26日] えらべるPayからPayPayポイントへの交換レート変更(100%→90%)を反映

目次

えらべるPay

出典:ギフティ

えらべるPayは、株式会社ギフティが提供する便利なeギフトサービスです。

出典:ギフティ

ギフトを受け取った人は、そのギフト(ギフトポイントの残高)好きなポイントや電子マネーに交換することができます。”○○ペイ” のようなスマホ決済アプリで利用できるポイントが中心なので、名前に “Pay” がついているのでしょう。

近年、様々な種類のポイント等があるため、自分があまり使っていないポイントをもらっても使い道を考えるのが面倒になったりもします。このように受け取るポイント等を自分で選べるのは合理的だと思います。私も好きです。

私見&余談ですが、えらべるPayのギフトポイントは、”交換専用の共通ポイント” と表現することもできるかと思います。なお、これ自体は前払い式支払い手段には該当しません。

交換先とレートの一覧

えらべるPayの交換先とレートの一覧です。お得な交換先(後述)は太字&背景色ありにしています。

最小交換単位は、”P” (=えらべるPayのギフトポイント数) で記載しています。

スクロールできます
交換先レート最小交換単位有効期限
日本赤十字社
(寄付)
100%200P
楽天ポイント83.3%
例:120P→100P
60P4か月後月末
PayPayポイント
2025年1月レートダウン
90%
例:50P → 45P
50P5か月後月末
au PAYギフトカード
(au PAY残高)
100%50P5か月後月末
dポイント100%
Updated!
50P5か月後月末
ギフティプレモPlus100%100P5か月後月末
Ponta
2025年1月レートダウン
90%
例:50P → 45P
1P5か月後月末
QUOカードPay100%10P5か月後月末
Vマネー80%
例:50P→40P
50P180日
nanacoギフト
(nanaco)
100%1P11か月後月末
Amazonギフトカード100%1P23か月後月末
Apple Gift Card
(iTunes)
100%100P23か月後月末
Google Play ギフトコード100%100P23か月後月末
FamiPayギフト
(FamiPay)
100%1P181日
Visa eギフト100%500P5か月後月末
Gポイントギフト
(Gポイント)
100%500P180日
Kyash ギフトコード
(Kyash)
100%200P5か月後月末
WAONポイントID
(WAONポイント)
100%1P5か月後月末
(楽天)EdyギフトID
(Edy)
100%1P5か月後月末
日本財団
(寄付)
100%50P12か月
Vポイント100%10P5か月後月末
WAON POINT eギフト
New!
100%1P5か月後月末
JAL Payポイント
New!
100%50P3か月後月末
セブン銀行「ATM受取」
(24時間365日現金受け取り)
80%4,000P
(受取期限はあり)
gift wallet100%1P(のはず)5か月後月末
えらべるPayの交換先とレートの一覧

この一覧は、TikTok Liteのお友達招待報酬で獲得したポイントをえらべるPayのギフトに交換した際に確認した内容に基づいています。えらべるPayでは、時期や配布元により交換できるポイント等やそのレートが変わるケースもあるので、詳細は実際の交換画面をご確認ください。
また、交換先によっては、そのポイント等を管理できるアカウント(ID等)が必要となる場合があります。

いつの間にか(2025年1月に気付いた)、Vポイントが交換先に追加されていました(交換レートは90%)。あと、Vマネーの交換レートが83.3%から80%に下がっているようで(2025年2月に気付いた)、この不利益改定のお知らせはあったのか気になりますが、いずれにせよ交換する機会は無さそうなのでスルーします。

失敗しないための注意点

お得な交換先の説明をする前に、注意点だけ記載しておきます。

忘れないうちに利用

一番大事なのは、”忘れないうちに交換、利用すること” だと思います。

難しく考えすぎたり、後回しにしたりすると、交換や利用すること自体を忘れてしまうかもしれません。そうなっては本末転倒です。

えらべるPay自体(ギフトポイント)にも有効期限があるので気をつけましょう。

交換レートは100%で(できれば)

交換レートが100%なら損はしない” という点も考慮します。

前述の表のとおり、楽天ポイント、PayPayポイント、Ponta、Vポイントは交換レートが100%未満になるので、損をしないという意味では、できればこれらのポイントへの交換は避けた方が良いでしょう。

“できれば” なので、”絶対” ではありません。交換できなければ、やがて有効期限を迎えてゼロになってしまうので、割り切って100%未満のレートでも交換を済ませてしまう選択もアリでしょう。

お得な交換先:さらにポイント還元や投資に

続いて、私が選ぶ “お得な交換先” をご説明します。

お得な交換先は “さらにポイント還元(高還元ルート含む)を受けられる支払いや投資に利用する” という使い方ができるものかと思います。つまり、えらべるPayからの交換後もさらにポイントを獲得しつつ利用する、あるいは資産形成の足しにする方法であり、えらべるPayの残高よりも大きな価値になるという意味です。

なお、多少手間をかけてでも還元率等にこだわるような利用方法も一部含みますが、必ずそうしないといけないという訳ではありません。シンプルに “自分が使いやすいポイント等に交換する” だけでも十分です。

投資に利用した場合、購入した証券を売却すれば現金化もできます。

“[0.5%]” のように [] 内の数字は還元率です。

FamiPay (FamiPayギフト)

FamiPayに交換すれば、ファミペイの残高として使用できます。お店のレジで使えるコード決済のほか、ネットでの買い物に使えるバーチャルカードも利用できるので使い勝手も良いです。

かんたん
  • FamiPay [0.5%] → ファミペイを使ってお店やネットでお買い物

高還元ルートの場合、最終的に楽天キャッシュとして利用すると、トータルの還元率でお得です。ファミリマート等、コンビニ店頭で楽天ギフトカードの購入が必要です。

  • FamiPay [0.5%] → 楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)楽天証券で投信積立 [0.5%] or 楽天ペイ [1.5%]
  • FamiPay [0%] → WAON [1%] → 楽天ギフトカード(楽天キャッシュ) ※以下同様
  • FamiPay [0%] → nanaco [0%] → 楽天ギフトカード(楽天キャッシュ) ※以下同様

FamiPayバーチャルカードからJAL Payにチャージするルートもありますね。これはコンビニ店頭に行く必要性はありません。

  • FamiPayバーチャルカード [0%] → JAL Pay [0.5%] → ANA Pay [0.5%] → 楽天Edy → 楽天キャッシュ → 楽天証券で投信積立 [0.5%] or 楽天ペイ [1.5%]

楽天Edy (EdyギフトID)

FamiPayを経由せず楽天キャッシュを調達するシンプルなルートです。コンビニ店頭に行く必要性はありません。

  • 楽天Edy → 楽天キャッシュ → 楽天証券で投信積立 [0.5%] or 楽天ペイ [1.5%]

このルートでは、おサイフケータイに対応したAndroid端末が必要です。

楽天Edyのまま利用することもできます。

Amazonギフトカード

いくらあっても困らないAmazonギフトカード、便利ですね。

かんたん
  • Amazonギフトカード [Amazonの通常の還元率(1%~)] → Amazonでお買い物
  • Amazonギフトカード [0.5%(プライム会員は1%)] → Amazon Pay での支払い (参考)

高還元ルートには使えませんが、使い道に困らないかと思います。

Amazon Payはふるさと納税サイトの支払いにも使えます。

ただし、ファミペイバーチャルカードやau PAY (au PAYプリペイドカード) を使ってAmazonギフトカードを購入した方がトータルの還元率は高いです。ちょっと手間ですが。

dポイント

使い道がそれなりに多いdポイントへの交換もアリかと思います。

2025年2月より、交換レートが83.3%から100%にアップしたので、お得になりました。

かんたん

高還元ルートや他ポイントへの交換には使えませんが、dポイントのままシンプルに使えて便利です。

ドコモのサービス料金の支払いにdポイントを使用する場合は、税抜き(課税前)の金額に充当できるので、消費税率分がお得になるので、実質のレートが100%を超えるという話もあります。

Vポイント

Vポイントへの交換もアリかと思います。

いつの間にか(2025年3月に気付いた)、えらべるPayからVポイントへの交換レートが変更(90%→100%)になったのでお得になりました。

かんたん

高還元ルートには使えませんが、WAON POINTに交換してウエル活に使えますし、Vポイントのままでも比較的使い道は多いので便利です。

  • WAON POINTに交換してウエル活に使用(レート150%相当)

WAON POINT eギフト

他のポイント等を経由せずウエル活に直行したい方は、WAON POINT e ギフトへの交換が便利かと思います。

かんたん
  • ウエル活

もちろん、ウエルシア以外でもWAON POINTとして普通に利用することもできます。

JAL Pay ポイント

JAL Payでの支払いに利用できるポイントに交換できます。JAL Pay経由の高還元ルートにも。

前述のFamiPayからJAL Payにチャージすることもできますが、その際にポイント還元を受けることはできないので、最初からJAL Payでの支払いに利用するつもりであれば、JAL Payポイントへの交換も良いでしょう。

いったんFamiPayに交換しておく方が汎用性は高いので、そのあたりはお好みで。

Gポイント(注意点あり)

Gポイントに交換すると、GポイントからAmazonギフトカード、Google Play ギフトコード、Apple Gift Cardへの交換時に交換レートが100%を若干超えるので増量できるのですが、その一方で交換手数料がかかるという点に要注意です (手数料還元サービスの条件を達成すれば無料)。うまく使えばお得です。

その他、Gポイントからリクルートポイント→dポイントや、JRキューポ→Vポイント→WAON POINTや永久不滅ポイント→ANAマイル等の交換も。Pontaへの交換ルートもいくつかあります

dポイントへの交換が増量になるキャンペーンでも活躍します。

Gポイントにお得に新規登録できるご紹介リンクは以下です。

Gポイント
当サイトからのご紹介 バナーリンク

gift wallet(増量交換も)

gift walletは、えらべるPayの残高(ギフトポイント)をgift walletポイントに交換し、そのgift walletポイントを別のギフト等に交換できるサービスです。増量交換できる交換先もあるので、普段使っているお店があればお得です。

詳細は、以下の記事にまとめてあります。

複数のえらべるPayのギフト残高は合算できないという公式FAQがあるのですが、えらべるPayの画面にはgift walletで合算できるという説明があってややこしいです。交換後のgift walletポイントは合算できます。

交換レートがダウンしてしまった交換先

以前は “お得な交換先” だったのですが、残念ながら交換レートがダウンしてしまったものもあります。

交換レートが100%未満になるためお得とは言えませんが、使い勝手の良いポイントなので、”自分が使いやすいポイント等に交換する” という点を重視するなら、まだ交換先の候補になると思います。

Ponta

2025年1月より、えらべるPayからPontaへの交換レートが変更(100%→90%)となり、交換レートは100%未満です。代替ルートは別記事にて

Pontaは使い道が多くて便利です。

Pontaは、au PAY残高にチャージして使用できます。

お店のレジで使えるコード決済のほか、お店やネットでの買い物に使えるバーチャルカード/リアルカードも利用できるので使い勝手も良いです。

かんたん
  • Pontaポイント → au PAY残高 [0.5%] → au PAYを使ってお店で、もしくは au PAY プリペイドカードを使ってお店やネットでお買い物

高還元ルートや、その他色々な選択肢もあります。

  • Pontaポイント → au PAY残高 → 各種高還元ルート(WAONやnanaco経由で楽天ギフトカード → 楽天証券で投信積立 [0.5%] or 楽天ペイ [1.5%]等)
  • Pontaポイント → auカブコム証券、SBI証券、大和コネクト証券 (株式や投資信託を購入し、売却時に現金化)
  • Pontaポイント → au PAY ポイント運用
  • Pontaポイント → au PAY 残高 → au じぶん銀行 (現金化)
  • Pontaポイント → au PAYマーケット [au、UQ mobile利用者は1.5倍、それ以外は1.1倍] (参考1参考2)
    auふるさと納税でも利用可
参考:auふるさと納税

Pontaポイントをau PAY残高にチャージすると、送金・出金が可能な残高になります(参考)。au PAY ギフトカード経由でチャージした際は送金・出金が不可です。

PayPayポイント

2025年1月より、えらべるPayからPayPayポイントへの交換レートが変更(100%→90%)となり、交換レートは100%未満です。

PayPayポイントも便利です。PayPayでお買い物に使用できます。

かんたん
  • PayPayポイント → PayPayアプリでお買い物 [0.5%(PayPayステップ達成時は1.0%)] (参考)

その他、運用系の使い道もあります。

  • PayPayポイント → PayPay資産運用(PayPay証券)(参考) (株式や投資信託を購入し、売却時に現金化)
  • PayPayポイント → ポイント運用

ただし、前述のFamiPayやPontaの方が幅広い用途に対応できるはずです。よって、PayPayポイントへの交換は、PayPayしか使えないお店を利用する機会が多い方や、PayPay経済圏の利用を優先されている方向けかと思います。

各種解説

上記のお得な交換先を活用するための各種解説です。

楽天キャッシュや高還元ルート

前述の高還元ルート等については、以下の記事にまとめてあります。

ポイントの使い勝手や○○ペイの決済機能

共通ポイントの使い勝手○○ペイの決済機能について詳しくチェックしておきたい方は、よろしければ以下の記事もご覧ください。

地方税や公共料金等の請求書払い

えらべるPayから交換した○○ペイや電子マネーの残高を利用して、自動車税や固定資産税等の税金や電気料金、水道料金といった公共料金を支払うこともできます。

公式サイトで交換先一覧をチェックする方法

これは参考情報ですが、えらべるPay等のデジタルギフトサービスを提供しているギフティの公式サイトで、交換先の一覧をCSV形式で入手することもできます。興味がありましたらご覧ください。

giftee for Business事業の概要やえらべるPayの仕様

お得とはちょっと違う視点ですが、もし興味がありましたらご覧ください。

えらべるPayのお得な獲得方法

えらべるPayは、様々なキャンペーン等で獲得することができます。

お得で簡単な獲得方法として、TikTok Liteの紹介キャンペーンがあります。まだの方はどうぞ。

まとめ

えらべるPayの交換先とそれぞれのレート一覧、またどの交換先を選ぶのがお得かをまとめてみました。

記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版v2)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

お得情報

Yahoo!ショッピングやPayPayで

月が変わったら対象になってるかも…


すぐ使えるクーポン 2,000円分
即時付与
さらに後日3,000円分

LYPプレミアムの5,000円分特典の対象者はラッキー

解説はこちら

Yahoo!ショッピングの年間ベストストア 売れている商品ランキング

ふるさと納税のポイント還元が無くなる前に

目次