\ 【マラソン中】ポイント最大11倍! /

【知っておくと安心】楽天お買い物マラソンの要点をおさらい

当サイトには広告を含みますが、広告でなく単なる紹介等の場合もあります。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

今さらですが、楽天お買い物マラソンの要点をまとめておきます。うまく活用すれば高還元なポイ活になります。

本記事の内容は、個人的な調査結果や経験、推測、感想に基づいています。
正確かどうか、最新かどうかについては適切な情報をご確認ください。

AI音声で解説

この記事をポッドキャスト風のAI音声で聞き流し
NotebookLM

目次

お買い物マラソンの概要

楽天市場のお買い物マラソンは、期間中のお買い物の件数に応じてポイント還元率がアップする買いまわりキャンペーンです。

出典:楽天市場

以下のようなイメージです。

楽天お買い物マラソンのポイント還元イメージ

達成した件数に応じた倍率(還元率)が対象のすべてのお買い物に対して適用されます。なので、1件目のお買い物の還元率が2件目のお買い物より低くなるといったことはありません。つまり、お買い物をするショップの順番は気にしなくてOK。

ポイント最大47倍などと記載されていますが、そのうち最大10倍の部分がお買い物マラソンです。ラクマのキャンペーンの +1倍を足して最大11倍となります。

お買い物マラソンの要点
  • 忘れずにエントリー
  • ショップごとに1,000円(税込)以上のお買い物をカウント
  • 最大で、お買い物10件でポイント10倍(10%還元)
  • さらにラクマでのお買い物で+1倍(+1%)
  • エントリーとお買い物が前後してもOK 順番で損することは無いので安心

お買い物マラソンの買いまわりが10件未満でもラクマの +1倍は適用されます。

お買い物マラソンの上限

お買い物マラソン分の特典の上限は7,000Pです。

この特典は、最大10倍から通常還元の1倍を除く1~9倍の分のポイント還元です。上限である7,000Pを無駄なく獲得できるお買い物金額の上限は下表のとおりです。金額は税込(消費税率10%)かつ送料を除いたものです。消費税率が8%の食料品等や非課税(0%)のギフトカード等の場合には、お買い物金額の上限は記載の金額より若干低くなります。

出典:【楽天市場】 Mama’s Life

例えば、10件以上の対象のお買い物をして10倍になっている場合には、お買い物金額が 77,778円(税抜のお買い物金額、税込だと 85,555円)であれば、特典分としてその 9%(9倍分)のポイント還元により 7,000Pを獲得できます。

もちろん、あくまで上限なので、お買い物金額がそれ以下であっても問題ありません。

ちなみに、買いまわりの件数カウントは税込1,000円以上のお買い物が対象なのですが、還元されるポイント数は税抜金額をもとに計算されます。

なお、上記はお買い物マラソンの最大10倍分のポイントのみを計算したものなので、その他のキャンペーンも併用できれば還元率を最大化できます(後述)。

たまに上限が5,000Pになっている開催回もあるので、お買い物マラソンのページの最下部のキャンペーン情報で適宜チェックを。

ラクマの特典についてはお買い物マラソンとは別キャンペーンのため別管理で、その上限は楽天市場分が500P、ラクマ分が1,000Pです。

お買い物マラソンの活用

お買い物マラソンの際には、他のキャンペーン等を併用しつつ、お得にお買い物をするのが良いと思います。

もちろん還元率につられて無駄遣いをするのはオススメできませんが。

キャンペーン等の併用

お買い物マラソンだけでなく他のキャンペーン等も活用して、20%以上の還元率を狙ったりするのもポイ活としては楽しいです。

楽天市場のお買い物で利用できる主要なキャンペーンは以下です。無理にキャンペーンに合わせるのは大変なので、自分に合ったキャンペーンをほどよく活用できればお得かと。

エントリーが必要なキャンペーンもあるので要注意

楽天市場の主なキャンペーン
セールイベント時のみ
特定日のみ
常設

支払いに楽天カードを利用すると楽天カードのポイント還元(SPUに含む)を、楽天カード以外のクレジットカードを利用するとそのクレジットカードの特典に応じたポイント還元を受けられます。

お買い物のパターン

一例として、買いまわりで最大還元を受けられる10件分のお買い物をするとして(お買い物マラソンで10%還元)、以下のようなパターンが考えられます。

購入する商品10%還元分の獲得ポイント
お目当ての高額商品
40,000円 × 1
4,000P
お手ごろなコスパ商品
1,000円 × 9
(税 約909円)
818P
4,818P

特に欲しいと思っている「お目当ての高額商品」と、買いまわり件数カウントができる税込1,000円以上の「お手ごろなコスパ商品」で10件カウントするパターンです。前者が複数ある場合には、後者の数を減らせばOKです。

実際には10%還元以外にSPUや個別のポイント還元もあるでしょうから、例えば15%還元なら計7,227Pを狙える感じです。20%還元を仕込めれば計9,636Pと10,000円分近くお得になります。考え方の1つとして、ポイントが付与され次第、その次のお買い物マラソンで買いまわりをする原資としてそのポイントを使えます。楽天に踊らされている感じもしますが、これを繰り返せば高還元の無限ループが完成します。

なお、SPUの項目ごとにポイント還元の上限があったりするので(例:楽天モバイルの +4%は上限2,000Pなので税抜50,000円のお買い物まで)、獲得できるポイントの上限を超えないようにしたい場合には、お買い物金額をその範囲内に抑えると良いでしょう。上記の例でも、購入金額を50,000円以内としています。

実際の商品の選び方についても後述します。

お買い物マラソン向けの商品

私がお買い物マラソンにちょうど良さそうな高額商品と 1,000円くらいのコスパ商品をそれぞれご紹介します。

未消化の期間限定ポイントが貯まっている場合には、その使い道にもなります。

ちょうど良さそうな高額商品

個人的には、前述の「お目当ての高額商品」というのは、家電や衣類等で欲しい商品が決まっていればそれでも良いのですが、決まっていない場合にはギフトカード等や貴金属類の購入が候補になるかと思います。これらの商品は金銭的な価値をある程度留保できるという点でメリットがありますが、考え方は人それぞれですので、あくまで一例として。

ギフトカード等

ギフトカード等の購入であれば、将来の買い物に使えるので便利です。

ギフトカードの場合は購入時に消費税がかからないので、その時点での実質的な還元率がアップすることになります。

Apple ギフトカードなどは定番で、最終的に iPhoneの購入費用として消化するといった出口があります。なお、初回の場合は高額購入できません。

Apple Gift Card 認定店
¥1,500 (2025/10/22 15:51時点 | 楽天市場調べ)
\【マラソン中】ポイント最大11倍!/
楽天市場

楽天市場で購入できるその他のギフトカード等については、以下の記事にまとめてあります。

貴金属類

貴金属の場合は資産の一種にもなり得るので、将来的に売却することも考えて、地金型のコイン(銀貨やプラチナコイン)、あるいは地金価格に見合った重量/価格のアクセサリーが候補になります。

高還元で購入できれば貴金属のグラムあたりの購入単価を実質的に下げられます。期間限定ポイントを使って購入することもできます。

以下の記事では、銀貨の購入についてまとめてあります。

コイン専科 楽天市場店
¥11,775 (2025/10/26 09:51時点 | 楽天市場調べ)
\【マラソン中】ポイント最大11倍!/
楽天市場

お手ごろなコスパ商品(1,000円くらい)

お手ごろなコスパ商品というのは、1,000円でも割とコスパの良い商品です。送料込みで1,000円になっている商品が良いですね。また前述のとおり、ギフトカード等であれば購入時の消費税はかかりませんし、1,000円分だけを購入するといったこともできます。

送料無料 1,000円ポッキリグルメは便利です。

送料無料 1,000円ポッキリグルメ

干し芋とか人気ですね。

スマホやタブレット用の充電ケーブルが3本セットで1,050円。色と長さを選べるやつです。コンパクトな25cmも選べます。

以下の記事で、1,000円の商品を色々と載せてあります。

スーパーDEAL、楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー等のランキング

ランキングをチェックすると、人気の商品やショップが分かります。

楽天売れ筋ランキング

スーパーDEAL 総合 年間 月間 リアルタイム ブランドファッション ふるさと納税

ふるさと納税は2025年10月からポイント付与の対象外になりました

まとめ

楽天お買い物マラソンの要点をまとめてみました。

以下は、楽天ポイントを効率よく利用するための情報です。興味がありましたらご覧ください。

楽天の期間限定ポイントはさっさと使い切りたいけど、通常ポイントを普通の買い物に使うのはもったいない!…というときの設定はこちら。

楽天キャッシュも含めた楽天ポイント全般の使い分けの方法についてもまとめてあります。

記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版v2)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

お得情報

楽天市場

目次