【大学の食事/購買も高還元に】生協電子マネーをお得にクレカチャージ
大学生もしくはそのご家族等に限ったニッチな話題にはなりますが、大学生協の電子マネーを高還元に利用できるという事例を教えていただいたのでご紹介します。何かと物入りな学生生活の節約はもちろん、チャージ系ポイ活という偏った金融リテラシー習得のお役にも立てると思います。
GoogleのAIアシスタント、NotebookLMでこの記事のポッドキャスト風の音声概要を作成してみました(2025年5月時点)。記事の内容を聞き流してみたい場合にお試しください。NotebookLMの音声概要についてはこちら。
大学生協のベースマネーと学食マネー
現在、大学生協では電子マネーが使えるようになっているそうです。各大学生協(各大学)によって呼称や仕様が若干異なるかもしれませんが、本記事ではベースマネー(生協での支払い全般に使える電子マネー)と学食マネー(生協での食事にのみ使える電子マネー)という2種類の電子マネーのお得なチャージ方法についての話をします。

これらの電子マネーは、対象の学生や教職員、扶養者、保護者の方が大学生協アプリ(公式)で利用することができます。

大学生協の電子マネーの高還元ルート
本記事では、前述の大学生協で利用されている電子マネーをお得に活用する方法をご紹介します。
“そもそも高還元ルートって何?” と思われた方は、以下の記事をご覧ください。

ルートの概要は下図のとおりです。

この大学生協の電子マネーはクレジットカード(クレカ)によるチャージができ、さらに大学生協独自のポイント還元も受けられるので、うまく活用できれば二重取りを狙えてお得なのです。
- チャージ元のクレカ等からチャージする際のポイント還元がお得
- チャージしたベースマネーや学食マネーを利用する際のポイント還元がお得(※)
※各大学生協(各大学)によってポイント還元の対象や還元率は異なる模様
例えば、学食が1食700円だとして、そのためのチャージと支払いで計2%のポイント還元(クレカ等からのチャージで1%還元 + 学食マネーの利用時に1%還元など)を受けられたとすると、700円のうち14円分の節約に相当します。毎日の支出なので、積み重ねていくと50食分で1食分が無料になる計算です。
以降、解説していきます。
クレカ等からチャージする際のポイント還元
私が伺った事例では、割とどんなカードでも大学生協の電子マネーにチャージできそうです。チャージの際にポイント還元を受けられます。
なお、生協の電子マネーにクレカでチャージする方法については、大学生協アプリ(公式)の説明や利用している大学生協の説明をご確認ください。ベースマネー、学食マネーのどちらにもチャージできます。
ここでは、チャージ元のクレカについて、いくつかパターンを挙げておきます。
- 三井住友カード(NL)から生協電子マネーにチャージ
-
基本還元率は0.5%ですが、三井住友カード/Oliveの定番特典 ”対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!“(最大20%還元)の特典を利用できます。一部の生協で三井住友カード(NL)がオススメされているあたりには何かしらの事情を感じますが、クレカそのものは無難かと。もちろん年会費無料。
さらに、25歳以下の学生限定(職業が学生のカード会員)で学生ポイントという特典も用意されています。対象のサブスク料金が最大+9.5%還元(計10%還元)、携帯料金が+1.5%還元(計2%還元)、分割払い払いの手数料還元(好条件ですが分割払いのクセがつくといけないのでオススメしません)等、対象のサービスを利用する方にとっては良い内容です。
出典:三井住友VISAカード 三井住友カード(NL)のお得な発行方法は以下の記事にまとめてあります(ゴールドランク用の記事ですが、お得な発行方法については年会費無料の一般ランクでも同様です)。
あわせて読みたい三井住友カード ゴールド(NL) のお得な発行方法 (一般も) ポイ活にピッタリの三井住友カード ゴールド(NL)のお得な発行方法について解説します。 ゴールド(NL)でなく一般カードのNLも発行方法は同様です。 基本スペック等は別記… - V NEOBANKデビットから生協電子マネーにチャージ
-
V NEOBANK(住信SBIネット銀行 Vポイント支店)の銀行口座とそのデビットカードを使用するパターンです。私が伺った事例で、生協の電子マネーへのチャージ実績もあります。
使いすぎが心配でクレカのような後払い形態を避けたい方や、簡単に1.5%還元を確保したい方にとっておそらく最強の1枚です。ただし、デビットカードではクレジットの利用実績(信用情報)を積み重ねることができないので、学生のうちから自身の信用を育てていきたい場合にはクレカを選ぶ必要性があります。
ネット銀行口座としても使いやすく、高還元ルート向けにも色々な使い道があります。チャージ系ポイ活の勉強用にも。
あわせて読みたい【高還元ルート起点も】V NEOBANKデビットのチャージ事情 チャージもつよつよ。V NEOBANKデビットは、デビットカードながらもJAL Payへのチャージができるそうで、高還元ルートでも常時1.5%の強みを活かせる1枚になりますね。 2…あわせて読みたい【生活圏別 シンプル3選】楽天キャッシュをプチ還元ルートでチャージ 自分の生活圏に合わせたシンプルなチャージ系ポイ活向けのプチ還元ルートをご紹介します。チャージの終着点は安定の楽天キャッシュです。 自動車税や固定資産税の支払い… - その他のクレカから生協電子マネーにチャージ
-
その他の各クレカから生協の電子マネーにチャージする際にポイント還元を受けられるかどうかは把握できていませんが、ポイント還元の対象外として扱われるほど生協の電子マネーは有名ではないだろう、という気はします。また、未来ある学生の生活をサポートするという意味でも、まさか大学生協の電子マネーへのチャージをポイント還元対象外にするなんてあり得ないですよね(プチけん制)。
楽天カードも定番で、学生向けの特典が用意されています。普通の楽天カードで楽天学割メンバー特典を利用しても良いですし、さらに楽天カード アカデミーというカードもあります。新規発行時のポイントサイト案件があるのは普通の楽天カードのみかと思います。
あと、前述の三井住友カードの特典の対象になっているコンビニや飲食店でなく、しっかり自炊をしたい方には対象のスーパーで還元率アップ特典が用意されている三菱UFJカードやローソンPontaプラスも選択肢に。
他にも、メルカードやリクルートカード、PayPayカード、dカード等々、生活スタイルに合ったクレカを選ぶと良いでしょう。
ゴールドランク等、安定継続収入のある方が対象のクレカを発行したい場合は、アルバイトの収入の考慮が要るかと思います。
- 高還元ルート経由で生協電子マネーにチャージ
-
これは偏った金融リテラシーなのですが一応触れておくと、高還元ルート経由でも生協の電子マネーにチャージが可能です。ゴールドカードが適しているルートも含みますが、還元率を高くすることができます。
私が伺った事例で生協の電子マネーにチャージできることを確認できたのは、au PAY、ANA Pay、ワンバンク(旧B/43)です。プリカからのチャージもOKなら自由度が高いです。活用する際にはこっそりと。
高還元ルートが気になる方は、以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい【高還元ルート集】チャージ系ポイ活向けの各種ルートまとめ 自分のおさらい用に、また今後の高還元ルートの行く末を見届けるべく、主要なチャージや決済のルートをまとめておきます。 更新履歴 [2025年5月11日] 【大学の食事/購…
ベースマネーや学食マネーを利用する際のポイント還元
各大学生協(各大学)によってポイント還元の対象や還元率は異なるようですが、チャージしたベースマネーや学食マネーを利用する際にポイント還元を受けられる場合があります。
ベースマネーの利用については、書籍購入時に10%のポイント還元を受けられる大学が多そうです。高崎経済大学生協では普通の雑誌も10%還元になるという投稿も。書籍以外の購入でもポイント還元を受けられる大学もあるようです。詳細は各大学生協の説明をご確認ください。
学食マネーの利用についても、電気通信大学生協では5%還元らしいです。他の大学でも1%還元くらいはありそうです。こちらも詳細は各大学生協の説明をご確認ください。
神戸大学では、ベースマネーと学食マネーの区別が無くシンプルで、さらに日用品も対象に幅広くポイント還元を受けられるようです。

まとめ
大学生もしくはそのご家族等に限ったニッチな話題にはなりますが、大学生協の電子マネーを高還元に利用できるという事例を教えていただいたのでご紹介しました。
これから大学生になる方や現在大学生の方、あるいはそのご家族の方など、身近な人同士で相談し合って充実した大学生活を過ごせるよう工夫できると良いですね。
ちなみにこの生協の電子マネー、各大学生協(各大学)によってルールが異なるため、かなりカオスです。間違って別の大学生協の情報を見ないように注意しましょう。
なお、卒業までに残高の扱いにもご注意を(使い切る計画や、卒業時等の返金可否の確認など)。
参考
共通ポイントの使い勝手や○○ペイの決済機能について詳しくチェックしておきたい方は、よろしければ以下の記事もご覧ください。

