【日替わり】Amazonタイムセール

【2台で約80,000円→約40,000円】自動車保険を楽天損保にしてみた

当サイトには広告を含みますが、広告でなく単なる紹介等の場合もあります。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

Kindle キャンペーン中
Kindle unlimited 3カ月間無料キャンペーン
※対象者のみ上記の表示

最近、自動車保険を見直しました。

見直しに際して色々と調べた内容を忘れてしまっても思い出せるように、1年後(契約更新時)の自分に向けたメモを兼ねて本記事を作成しておきます。

我が家では今回、楽天損保を選びましたが、楽天損保が誰にとっても常に最適という意味ではありません。ご自身の条件に合わせて一括見積サービス(後述)などで比較をするのがオススメです、という話も含めてまとめます。

なお、特定の保険商品や契約内容(特約等)をオススメするものではありません。あと、任意保険の話です(自賠責保険については省略しています)。

本記事の内容は、個人的な調査結果や経験、推測、感想に基づいています。
正確かどうか、最新かどうかについては適切な情報をご確認ください。

目次

【2台で約80,000円→約40,000円】楽天損保で自動車保険を契約してみた

今までは知人との付き合いもあって代理店型の自動車保険を利用していたのですが、今回ダイレクト型(ネット型)に乗り換えることにしました。

やっぱり安いですね~。代理店コストを削る威力ってすごい(個人の感想です)。

代理店型の自動車保険では代理店分のコストが発生(参考

そして契約を更新できなかった私の知人、ごめんなさい。代理店型の保険からの乗り換えってそういう側面もあるのでちょっと気まずくて心が痛い…。

で、色々と比較検討し楽天損保を選んだのですが、我が家の場合、

車2台分の保険料が…

約80,000円/年
代理店型:従来の保険会社

約40,000円/年
ダイレクト型:楽天損保

となりました。端数は省略してますが、実際にほぼ半額です。それなりに節約効果があります。

もちろん楽天損保が誰にとっても常に最安かつ最適という意味ではないので、ご自身の条件に合わせて一括見積サービス等(後述)などで比較をするのがオススメです。保険料金の改定もあったりするので、条件や時期によって金額は変わります。

なお、代理店の担当の方としっかり対面で話をして決めたい場合には、ダイレクト型でなく代理店型の契約が良いでしょう。3年間などの長期間の契約をしたい場合とかも(3年契約なら3年間は保険料や等級を維持できたり)。

上記の約80,000円/年、約40,000円/年というのはいずれも今回の見積金額であり、できるだけ前提条件を揃えたものです。条件は後述しますが、20等級でゴールド免許証、年間走行距離も小さいという前提です。あと楽天ダイヤモンド会員です。また、代理店型の方はダイレクト型と比較して自動セットで外せないオプション(金額増要因)や個別の割引(金額減要因)があったりします。

自動車保険の構成と我が家の契約内容

ダイレクト型の自動車保険を選ぶ際の一番のハードルは、自身で保険の内容を決めなければいけない点かと思います。

万一のケースに備える大事な保険なのに素人だけで決めるというのも心配だったりしますが、そのあたりはポイントを押さえながら慎重に判断するしかないと思います。ダイレクト型でも契約内容について相談できる窓口はあるので、分からないところは調べたり聞いたりと自分からアクションしましょう。

もちろん代理店型の自動車保険でも契約内容は理解しないといけませんね、本来は。ただ実態としては保険の営業の方の話をなんとなく聞いてなんとなく契約するケースもあると思います(反省)。

ということで、私の備忘用も兼ねて、今回の我が家の楽天損保での自動車保険の契約内容をまとめるため、以下の構成に沿って整理します。これらは、一括見積サービスで取得した見積を自分で調整して条件を揃えたりする際の観点にもなります。

自動車保険の構成
  • 基本情報
  • 賠償責任の保険(相手方への賠償)
  • 傷害の保険(自分や同乗者の補償)
  • 車両の保険(車の補償)
  • その他の特約等

補償や特約の名称および内容が保険会社によって異なる場合があります。今回我が家が契約した楽天損保の自動車保険の補償内容はこちらこちら(2025年1月改定版のパンフレット)

①基本情報

契約の基本的な内容です。割引を含む保険料金全体に影響します。

項目内容
保険の種類楽天損保
ドライブアシスト(個人用自動車保険)
契約方法インターネットで契約
※楽天損保では店頭での契約も可
保険期間1年間
運転者年齢条件35才以上補償
運転者に関する特約
(運転者限定)
運転者本人・配偶者限定特約
被保険自動車1台は日常・レジャー使用、もう1台は通勤・通学使用
支払い方法クレジットカード
※楽天損保では楽天ポイント(楽天キャッシュ)でも支払い可
走行距離1台は3,000km以下、もう1台は1,000km以下
※そんなに走らない
その他条件20等級、ゴールド免許証、事故有係数適用期間0年
※あと楽天ダイヤモンド会員
我が家の場合

運転者年齢条件(35才以上補償とか)が適用されるのは、主に運転する人(記名被保険者)とその配偶者、それらの同居の子や親族だけです。別居の子(未婚)や親族やそれ以外の友人、知人については運転者年齢条件が適用されませんので、それらの人が運転する際の年齢まで考慮して運転者年齢条件を無駄に引き下げてしまうことがないよう気を付けましょう(参考1参考2)。

契約対象の車が複数台ある場合には、それぞれの自動車保険の契約期間を揃えておくのが良いと思います。全台の契約更新を1回の検討で済ませられるので。また、複数台の契約で保険料が割引になる保険会社もあります(参考)。

②賠償責任の保険(相手方への賠償)

対人、対物の賠償責任については、万一のケースに備えるという意味では最も重要な部分だと思います。大きな賠償責任を負ってしまった場合の備えとして、これらは無制限にします。というか無制限になっている自動車保険が多いですね。

項目内容
対人賠償責任保険無制限 ※1
対物賠償責任保険無制限 ※2
我が家の場合

※1 示談交渉サービス、他車運転危険補償特約、対人臨時費用(1名につき15万円)あり。歩行者のなど相手の過失分までの補償は無し。
※2 示談交渉サービス、他車運転危険補償特約、対物超過修理費用補償特約(50万円まで)、 被害者救済費用等補償特約あり。

相手の車の修理費が時価額を上回るケースの備えとして対物超過修理費用補償特約があります。他社でも50万円になっているところが多い気がしますが、その額がちょうど良いのかどうかはよく分かりません。

③傷害の保険(自分や同乗者の補償)

契約の車に自分や家族、友人を乗せた際の事故による傷害に対する備えです。他の保険や制度との重複もしやすい部分なので、対象にする範囲や額の設定が難しいところ。我が家では、ゼロにはしていませんが小さめの額にしました。

項目内容
人身傷害保険 ※13,000万円(1名につき)
搭乗者傷害特約部位症状別払あり
死亡後遺障害は無し
車外危険補償特約なし
我が家の場合

※1 人身傷害死亡・重度後遺障害時緊急支援費用補償特約、無保険車傷害特約あり。自損事故傷害特約は人身傷害保険で補償。車外危険補償(オプション)は無し。諸費用特約(入院費やヘルパー費)は無し。

人身傷害保険は実損払い(損害額+損害防止費用)、搭乗者傷害特約は定額払い(ケース別に決まった額)の保険金です(FAQ)。実損払いの補償は、他の保険と重複する場合に重複分の受け取り(両取り)ができない場合があります(基本的にそうだと思います)。また、上限額が高額であっても実際に支払われる保険金は実損額の範囲内です。

車外危険補償特約は、契約の車以外の車への搭乗中や、歩行中などの自動車事故にも補償を受けられるようにするものです。

ケースごとに他の保険や制度との重複があり得るので、以下の動画のような観点が参考になります。人身傷害保険が不要かどうかは各自の判断になると思います。

記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版v2)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

お得情報

かんたんポイ活

えらべるPayやPayPayに交換!
PayPayやYahoo!ショッピングで使える!
目次