【大手10社の申合せ文書】証券口座乗っ取りの被害補償を方針表明(5/2)
ネット証券各社の約款にある免責事項では、不正取引の被害に遭ったとしても基本的に証券会社側による補償は受けられないことになっているのですが、今回は一定の補償を行う方向で検討されているようです。

目次
不正取引に関し、一定の補償基準を調整中
日本証券業協会が証券会社各社と補償基準の調整を進めています。
約款の定めに関わらず一定の被害補償を行うものであり、その基準については、利用者側の過失の有無や程度に応じて調整されるようです。補償の水準、補償率などは多要素認証の有無、事前の注意喚起の有無などによって判断されると思われます。
日本経済新聞


証券口座乗っ取り、大手10社が被害補償の方針表明へ – 日本経済新聞
大手証券10社と日本証券業協会は証券口座乗っ取りの問題を巡り、損失を被った顧客に対して被害額の一部を補償する方針を共同で表明する。不正アクセスに対しては補償しない…
朝日新聞


証券口座乗っ取り、顧客へ被害補償を検討 日証協が証券各社と調整:朝日新聞
証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株式などの売買が行われている問題で、証券各社が顧客に被害を補償する方向で検討していることがわかった。日本証券業協会は…
(追記)日証協より5月2日に公表された申し合わせに関する文書
日本証券業協会より、大手証券会社10社による補償に関する申し合わせについて公表されました。

※当サイトにて注釈
- 2025年1月以降に発生した被害を対象に補償
- 補償の水準は個別に
- 「被害状況を十分に精査し、そのお客様のIDやパスワード等の管理を含む態様やその状況等並びに証券会社における不正アクセス等を防止するための注意喚起等を含む対策等を勘案したうえで、個別の事情に応じて対応」とのこと
- 申し合わせを行った証券会社は以下の10社
- SMBC日興証券
- SBI証券
- 大和証券
- 野村證券
- 松井証券
- マネックス証券
- みずほ証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 楽天証券
(追記)楽天証券、SBI証券より5月2日に公表された補償方針
被害が多かったであろう楽天証券、SBI証券から、補償方針について早速お知らせ。具体的な内容はありません。

※当サイトにて注釈

※当サイトにて注釈
不正取引の件数1,400件超、被害額900億円超
ニュースにて、不正取引の件数1,400件超、被害額900億円超という報道がありますが、おそらく以下の金融庁の公表値のことかと思います。

まとめ
証券口座乗っ取り問題が補償される方向で調整されている件についてでした。
徐々に不正取引の状況が明らかになり、その被害の大きさを知ると、自分が被害に遭っていなくても残念な気持ちになりますね。セキュリティ対策に気を配りながらサービスを利用しましょう。
なお、約款に記載が無くても補償されるという判断は今回くらいなのかなと個人的に思いました。各社の多要素認証の必須化が完了すると、簡単に補償はされなくなるでしょう(実際、6/1付けで楽天証券の約款変更も)。
あわせて読みたい


【補償されない】証券口座のフィッシング詐欺、不正アクセスによる損害
楽天証券におけるフィッシング詐欺による不正取引が話題になっていますが、そのような被害に遭ったとしても基本的に証券会社側による補償は受けられないので要注意です…
あわせて読みたい


【注意】SBI証券 バックアップサイトはパスワード認証のみで国内株式取引可
SBI証券のバックアップサイトに関する話題です。基本的なログイン時の認証については別記事にて。 (追記)バックアップサイトは前倒しで5/2に終了 SBI証券のバックアッ…
あわせて読みたい


【注意】楽天証券の各アプリがID/パスワードのみでログインできる件
楽天証券の各アプリがID/パスワードのみでログインできる件についてです。Webサイトのログインについては別記事にて。 TL;DR (要点のみ) 詳細はご自身で確認の上、ご判…