【日替わり】Amazonタイムセール

【他メーカーの録画データも引き継げる】我が家のレコーダーをRECBOXに

当サイトには広告を含みます。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

Yahoo!ショッピングやPayPayで

我が家で10年以上使っているレコーダーがそろそろ限界を迎えそうなので買い替えることにしました。

本記事では、DTCP-IP対応により異なるメーカーのレコーダーやテレビとの間で録画データのダビングができるネットワークHDD、I-O DATAのRECBOXの話をします。

時代はサブスクやオンデマンド、ストリーミングですが、その一方でまだしばらく手元に残しておきたい録画データをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。ニッチな話題ですが何かしら参考になれば幸いです。

前提として、デジタル放送番組の録画データのコピー制御の仕組みであるダビング10(コピーが9回、最後にムーブ(移動)が1回できる)について確認しておきたい方はこちら(一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB))をご覧ください。

本記事の内容は、個人的な調査結果や経験、推測、感想に基づいています。
正確かどうか、最新かどうかについては適切な情報をご確認ください。

AI音声で解説

この記事をポッドキャスト風のAI音声で聞き流し
NotebookLM

目次

RECBOXで旧レコーダーの録画データ移行&テレビと連携

10年間以上、全録対応のレコーダー(REGZAサーバー DBR-M490)をだましだまし使ってきたのですが、そろそろ限界を迎えそうなので買い替えることに。

今回採用したのは、DTCP-IPという規格により異なるメーカーのレコーダーやテレビとの間で録画データのダビングができるネットワークHDD、I-O DATA製のRECBOXです。

今回の買い替えの概要

なので、

  • 旧レコーダーの録画データを新レコーダー(RECBOX HVL-RS4)に移行する
    DTCP-IP活用

そして今後は、

  • テレビ(REGZA 43M530X)で録画したデータを新レコーダーに溜めていく&再生もできる
    これもDTCP-IP活用

という流れです。

REGZA以外にもDTCP-IPに対応した各メーカーのテレビやレコーダーであれば基本的に同様の使い方が可能です。RECBOXの動作確認済み機器一覧やDTCP-IPについては後述します。

I-O DATAはRECBOXのことをネットワークハードディスク(HDD)と呼んでいますが、本記事では新旧を対比しやすいよう “新レコーダー” と呼ぶことにします。

重要な目的は、旧レコーダーに溜まっている録画データ(テレビ番組)をなんとか移行し、今後も視聴できるようにすることです。録画データの延命ですね。

色々と検討の結果、I-O DATA製のRECBOXがそのニーズに合致していることが分かったので、後述するその他の要件なども一通りチェックした上で HVL-RS4(4TBモデル)を購入することにしました。

旧レコーダーだけでなく、テレビで録画したデータもRECBOXにダビングできます。今後はテレビで録画をするようにして(今までは旧レコーダーがあったのでテレビの録画機能は未使用だった)、その録画データを旧レコーダーの録画データと一緒にRECBOXに溜めていく予定です。

RECBOX内の録画データの再生はテレビで可能です。その他、対応するレコーダーでの再生や、スマホ/PCのアプリ(SONY「PC TV Plus」、デジオン「DiXiM Play」等の有償アプリ)での再生も可能です。

参考までに、以下はRECBOXの公式の紹介動画です。REGZA(テレビ)の録画データのRECBOXへのダビングと、RECBOXの録画データの視聴の操作手順の実演です。

記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版v2)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

お得情報

楽天市場

目次