DeNA Pay という新しい決済サービス (様子見)
DeNA Payという新しい決済サービスがリリースされました。簡単にまとめておきます。
DeNA Payの概要
2024年12月11日より、横浜DeNAベイスターズ関連サービスの利用には、従来のBAYSTARS IDから新しいアカウントサービス “DeNAアカウント” への移行が必要になったのですが、その “DeNAアカウント” にDeNA Payという決済サービスが付帯しているようです。
DeNA Payの説明はCOMING SOONらしいです。※サービス自体は既に利用可能
DeNA Payの使い方
DeNA PayはDeNAが提供するサービスであり、DeNA Payカードというバーチャルプリペイドカードが発行されます。プリペイドカードなので、チャージした残高の範囲内で決済に利用できます。
クレカやApple Payからのチャージは可能
クレカやApple Payからのチャージが可能です。
チャージ可能なクレカは、Visa、Mastercard、JCB、Diners Clubとのこと。
普通のプリカっぽい感じです。Apple Payからのチャージは便利かも。
残高の上限は最大30万円
DeNA Payの残高の上限は、本人確認の前後で以下の通りです。
- 本人確認前:10万円まで
- 本人確認後:30万円まで
また、各種上限は以下の通りです。
決済はクレカとiD、今後はコード決済も
DeNA Payは、Apple PayやGoogle PayにてVisaのタッチ決済加盟店やiD加盟店での決済、またカード番号にてオンラインのVisa加盟店での決済にも利用できます。コード決済もできるようになるらしいです。
- DeNA Payが対応する決済方法
-
- Apple PayやGoogle PayにてVisaのタッチ決済加盟店やiD加盟店での決済 (本当にできる?)
- Visaのオンライン加盟店での決済(カード番号を利用した決済)
- コード決済(スキャン支払いを今後提供予定)
以下はカード番号を利用した決済についての説明です。
以下はApple PayやGoogle Payが使えそうな説明です(でもヘルプセンターには説明が見当たらない)。
コード決済については、店頭の二次元コードを読み込むタイプのスキャン支払い機能が今後提供されそうです。
DeNA Pay での支払い可能金額の上限については、以下の通りです。
ファミリーメンバー間での譲渡も可
別途設定したファミリーというグループ内で、残高の譲渡が可能です。
ファミリーとして登録できる相手についての条件は見当たりませんが、”ご家族でご利用ください” とは書いてあります。ただ家族の定義は見当たりません。18歳未満の方は、保護者が作成する子どもアカウントを使用し、それは保護者のファミリーメンバーになります。
ファミリーの人数は最大で8人とのこと。
そういう機能自体があるのは良いですね。使うかどうかは別として。
ポイ活、高還元ルートとして注目?
ファンの方々には配慮しつつ、やはりDeNA Payが決済サービスとしてお得に使えそうかどうかについては注目していきたいと思います。期待し過ぎない程度に。
とりあえず普通にクレカのチャージ先の1つとしては使えそうですが。その先はどうでしょう。
トラブったりCOMING SOONだったり
既にサービス開始しているようですが、バタバタそうな様子もあり、今後のキャンペーン内容等が明らかになった頃に再度チェックしたいと思います。
まとめ
DeNA Payという新しい決済サービスがリリースされました。またチェックしたいと思います。