【スマホ回線を安く】サブ回線に楽天モバイル採用のデュアルSIM構成
夫婦のスマホ回線をデュアルSIM構成にしてみた様子をまとめておきます。
夫婦のデュアルSIM構成
先日、夫婦それぞれ保有しておいた楽天グループ株の株主優待のSIMが無事届いたので(届いたと言ってもeSIMですが)、以下の構成にしています。

メイン回線は従来のまま(昔から使っているメインの電話番号を維持)、サブ回線として楽天モバイルの株主優待SIMを使用しています。

メイン回線のirumoやpovoは、主に着信(メインの電話番号で電話を受けるとき)や各種登録に使用します。
サブ回線の楽天モバイルは、データ通信で使用する以外に、Rakuten Linkを利用した通話(電話をかけるとき)にも利用します。
あと、異なる種類の回線を併用する構成なので、ドコモ系、au系、楽天系のいずれかの回線で障害があったとしても他の回線で通信をカバーできるはずです。
契約内容や料金など
上記の構成により、スマホ回線のコストを大幅に削減できます。具体的な契約内容や料金は以下のとおりです。
- 夫(私)
-
- メイン回線: irumo 0.5GB/月プラン 550円/月
- サブ回線: 株主優待の楽天モバイル 30GB/月プラン 1年間無料
- 妻
-
- メイン回線: povo2.0 回線維持のため180日に1回はトッピング購入 200円以内/180日あたり
- サブ回線: 株主優待の楽天モバイル 30GB/月プラン 1年間無料
夫婦合わせて600円/月以内でスマホ回線を維持できる構成です(povo2.0の料金は月額相当に換算)。データ通信容量は30GB/月まで利用できるので不足することはありません。
通話料も基本的に無料です。国内通話であれば Rakuten Link(株主優待の場合はRakuten Link Office)を利用することで無料になります。ただしRakuten Link に対応していないナビダイヤルへの発信等の分は別途負担する必要性があります。あとRakuten Link の場合、通常の通話に比べ音声品質が若干低くなっていると思いますが、個人的に支障は無いレベルです。
povo2.0については以下の記事で解説しています。

楽天モバイルなら 株主優待 or キャンペーンに注目
上記のような方法でスマホ回線の料金を抑えるためには、楽天モバイルであれば株主優待かキャンペーンを利用する必要性があります。
株主優待の内容は、昨年の場合は12月6日に発表されました(第28期 株主優待制度のお知らせ)。次の株主優待でも楽天モバイルを無料で使えるかどうかは不明です。ずっとこの内容が続くことは無いでしょうが、しばらく続けてもらえると嬉しいところ。
なお、仮に株主優待で楽天モバイル回線が使えたとしても、そのSIMが手に入るのは早くて2026年6月ごろになるでしょう。それまで楽天モバイルの回線は使えません。
株主優待で楽天モバイル回線の提供が無くなってしまった場合や、株主優待SIMが到着するまでつなぎ用の回線を確保したい場合には、普段から開催されている楽天モバイルのキャンペーンを利用するのが良いと思います。キャンペーンで獲得できるポイント数が大きいので、楽天モバイルをしばらく実質無料で使える計算になります。
楽天モバイルのキャンペーン各種は以下の記事で解説しています。

ちなみに、株主優待のSIMには楽天モバイルのSPU等の各種特典(後述)が含まれないため、それらの特典を利用したい場合には、キャンペーン経由で楽天モバイルの契約をする必要性があります。
その他、株式の購入など投資をするのは控えたいという場合にも、やはりキャンペーン経由で楽天モバイルの契約をするのが良いでしょう。
証券口座の開設
(楽天グループの株式に限らず)株式を購入するためには証券口座が必要です。
我が家では、夫がSBI証券、妻が楽天証券をメインで利用しています。
お得に口座開設する方法については以下の記事で解説していますので、もし興味がありましたらご覧ください。


その他の証券口座であっても、新規口座開設の際にはポイントサイトを経由するとお得です。よろしければご参考ください。

(参考)Rakuten最強プランの概要
参考までに、Rakuten最強プランの概要を記載しておきます。
楽天モバイルで利用できるプランはRakuten最強プランの1つだけです。
- データ通信量に応じたシンプルな3段階の料金体系(最大でも20GB超過時には無制限の3,278円/月)
- 家族割引で110円引き & こども/青春/シニアの年齢別の割引や還元
- アプリからの通話で国内の電話番号への発信時の通話料金が無料(ナビダイヤル等の対象外はあり)
- 楽天市場でのお買い物が+4%還元(SPUの条件の1つ)
- 50GBの楽天ドライブのデータ領域、NBA/パ・リーグ/ミュージック/マガジンが無料

我が家でのサブ回線としての楽天モバイルの活用例は以下の記事にまとめてあります。

まとめ
夫婦のスマホ回線をデュアルSIM構成にしてみた様子をまとめてみました。

