\ 【10/10まで!】プライム感謝祭 /

Intel 2023年後半以降のPC向けCPU ブランドアップデート (Meteor Lake等)

当サイトには広告を含みます。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

Yahoo!ショッピングやPayPayで

月が変わったら対象になってるかも…


すぐ使えるクーポン 2,000円分
即時付与
さらに後日3,000円分

LYPプレミアムの5,000円分特典の対象者はラッキー

解説はこちら

Yahoo!ショッピングの年間ベストストア 売れている商品ランキング

Intelのクライアント向けCPUに関し、Meteor Lakeを含む今後のリリースについて発表があったのでまとめておきます。

Intel PC向けCPUのロードマップ全般については、以下の記事にまとめてあります。

あわせて読みたい
IntelのPC向けCPUのロードマップを調べる 今後のPC向けCPUのことが気になったので、Intelのロードマップについて調べてみました。 本記事では、それらに関する公式、非公式な情報をまとめてみます。 追記 2023年...

目次

公式発表ソース

一連の公式発表ソースは以下です。

※2023年5月29日のタイミングでも、COMPUTEX TAIPEI 2023に合わせて何らか発表があったようなのですが、メディア向けのものだったのか、ソースが見当たりませんでした。

Intel Chinaの発表の方が詳しい

内容については後述しますが、公式Webサイト (www.intel.co.jp等) の Intel newsroom 内の発表内容は簡単なもので、Intel Chinaが発表した内容の方が詳しいという状況です。

Intelは、米国が2022年に先端半導体関連技術の中国への輸出規制を強化が発表したものの、事業戦略として中国での事業展開に力を入れる方針のようで、その影響でしょうか (参考:対中半導体輸出規制強化の元でIntelが強かに中国事業を強化するのはなぜ?
)。

今回の発表内容 (2H 2023以降の予定)

以下の点が発表されています。従来の発表やリーク情報と大きく相違は無いかと思います。

2023年後半以降の予定に関するものです。

Meteor Lake関連

Meteor Lake関連では、以下の点に触れられています。



  • Intel 4 process node
    新しいプロセスノード

  • “chiplet” system-on-chip (SoC) design
    3Dパッケージング技術Foverosによるチップレット設計、消費電力効率とグラフィックス性能の向上

  • Intel AI Boost
    専用のAIエンジン、おそらくVPU搭載のあたり

  • Meteor Lake and Windows 11 will scale across the ecosystem
    Microsoftとの連携

    • ONNX Runtime support enabled through OpenVino-EP and DirectML-EP
    • WinML/DirectML
    • Microsoft Studio Effects

ざっくり言うと、Meteor Lakeには最新技術が採用されているということです。

アーキテクチャが刷新されているので、第13世代 (Raptor Lake) のリリースよりもユーザの期待度は高いと思います。

あわせて読みたい
IntelのPC向けCPUのロードマップを調べる 今後のPC向けCPUのことが気になったので、Intelのロードマップについて調べてみました。 本記事では、それらに関する公式、非公式な情報をまとめてみます。 追記 2023年...

CPUのブランドアップデート

Meteor Lake以降、ブランド名称や世代数のカウントが変わります。



出典:bilibiliでの投稿

ちなみに、”英特尔酷睿” は、”Intel Core” のことらしいです。こんな風に(当て字みたいに)するんですね。なんとなく日本語にはカタカナがあって良かったと思いました。

CPUの世代や名称の呼び方

しばらく従来のものと混在する間は、かなりややこしくなりそうです。

世代数のカウントも1にリセットされるので、従来から通算した数字では “第○世代” と呼べなくなります。

Intelの発表には名称の説明はありますが、正直なところ、なかなかパッと区別しづらい印象です。

“Intel 4” 等のプロセスノードで呼ぶ方が整理しやすいかもしれません。
あるいは、”新Core”と”Core Ultra” のような通称の方が楽な気もします。

続いて、上図の、上から順に説明していきます。

[従来ブランド] 第12世代 Intel Core、第13世代 Intel Core

従来のAlder LakeやRaptor Lakeです。

i7-12700H のように、”i”がついた製品名です。

[従来ブランド (アップグレート)] Intel Core 第14世代

従来のRaptor Lakeのアップグレード(Refresh)です。

これも、”i”がついた製品名です。

デスクトップ向け (S) やハイエンドノートPC向け (HX) のモデルです。

[新ブランド] Intel Core Ultra 1世代

Meteor Lakeです。

Premium Processor Brand” ということで、ノートPC向けに、高付加価値なブランドとして展開されるでしょう。

製品名には “Ultra” が付与され、世代数のカウントは第1世代から始まります。

[従来ブランド (アップグレート)] Intel Core 第1世代

Meteor Lakeでなく、従来のRaptor Lakeのアップグレード (Refresh)です。

Mainstream Processor Brand Name” ということで、ノートPC向けに、Ultraと並行して販売される形でしょう。

なお、ブランド自体は従来の “Intel Core”なのですが、製品名から “i” が消えて、世代数のカウントが第1世代から始まります。

Evo、vPROのアップデート

従来からEvo、vPROはありましたが、名称やロゴが少し変更になるようです。

  • インテル Evo として認証されたシステムに対してインテル Evo Edition プラットフォーム・ブランドを適用
  • 所定の企業向けシステムに対してインテル vPro Enterpriseプラットフォーム、インテル vPro Essentialsプラットフォームのラベルを導入

余談

画像が縦長すぎる

今回、bilibiliでの投稿の画像を確認したのですが、とても縦に長い画像でした (10000ピクセル超)。

多数のユーザがモバイルデバイスで画像を見る想定で、このようになっているのかと思います。




出典:bilibiliでの投稿

画像内の中国語の翻訳

中国語を読めないので翻訳しようと思ったのですが、画像内のテキストを直接コピペできないので、Google ドキュメントで画像を開いてテキストデータ化して、翻訳しました。他にもやり方はありそうですが、とりあえず助かりました。



まとめ

Intelのクライアント向けCPUに関し、Meteor Lakeを含む今後のリリースについて発表があったのでまとめてみました。

Microsoftとのパートナーシップも強調されています。ChatGPTの件もあり、MicrosoftのAI 戦略の地盤が固まっていく感があります。

あわせて読みたい
IntelのPC向けCPUのロードマップを調べる 今後のPC向けCPUのことが気になったので、Intelのロードマップについて調べてみました。 本記事では、それらに関する公式、非公式な情報をまとめてみます。 追記 2023年...
記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版v2)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

お得情報

ふるさと納税のポイント還元が無くなる前に

目次