【日替わり】Amazonタイムセール

【ネタプラ経過】メタプラネット株 #3

当サイトには広告を含みますが、広告でなく単なる紹介等の場合もあります。

当サイトでは、広告掲載ポリシーに沿って広告を掲載しています。
※広告でなく、単に商品やサービスを自主的に紹介しているだけという場合もあります。

"オススメ" として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。

共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください。

月が変わったら対象になってるかも…

などで使える
2,000円分のPayPayポイント(期間限定)
即時付与
さらに後日3,000円分

LYPプレミアムの5,000円分特典の対象者はラッキー

解説はこちら

先日購入してみたメタプラネット株の話の続きです。取り急ぎ、今回はニュースだけメモしておきます。

事実ですが興味本位のネタかつリスク案件なので、あくまでエンタメの一環としてご理解いただける方のみご覧ください。また、ネタとして扱っている時点で配慮しきれていないため、メタプラネットの話題で気分を害される可能性がある方は閲覧をお控えいただけますよう強くお願い申し上げます。

出典:メタプラネット – ビットコイン財務企業

金融商品の購入等、投資性のある取引においては損失が生じる場合があります。当サイトは、特定の金融商品や銘柄、その他の投資性がありそうなサービス等をオススメするものではありません。

目次

経緯

2025年10月17日時点で、試しにメタプラネットの株式を現物で100株だけ購入してみました。1株393円でした。

DAT企業の規制強化の検討に関するニュース

2025年11月13日、日本取引所グループ(JPX)が暗号資産トレジャリー企業に対する規制を検討中とのニュースがあり、メタプラネットの株価が一時大幅に下落しました。

東証の前場終値が393円でmNAV 0.89、お昼のPTSではさらに363.9円まで下落しました。

お昼のPTS

現時点では具体的な方針は決まっていないものの、「裏口上場の防止を目的とした不適当な合併などに対するルールの厳格化や、新たな監査の義務化」が検討されているとのこと。

暗号資産の購入計画を保留したという上場企業3社は、すべてメタプラネット以外の企業のことだと思いましたが、書き方が微妙でよく分かりません。ただし少なくとも「これらの企業は、事業戦略としてデジタル資産の保有を始める場合、資金調達能力が制限される」とあるので、今後のDAT企業の資金調達方法(財務戦略)に影響を与える可能性があると考えられます。

ニュース記事では「JPXが暗号資産トレジャリー企業に対する規制強化の方向にかじを切ったのは、日本の関連企業の株価が急落し、個人投資家などが損失を被ったとの懸念から」とあり、その後メタプラネットの株価下落に触れています。この部分は、ほぼ名指しですね。

サイモン社長が素早いコメント。想定していたかのような(規制の話くらいは想定していたのでしょうけど)。

書面も出てますね。

JPXからもお知らせが。

なお、メタプラネットの株価は後場に400円台には復帰しています。

個人的には、この規制がDAT事業で先行するメタプラネット社に対して100% ネガティブとも言い切れないのかなとは感じましたが、先行きは分かりません(株価がこんなに下がるくらいのニュースではあります)。ただ、取材に応じてバラすJPX関係者がいたのなら、そっちの方が危ないのでは…と思ったり。

楽観的に見れば下がったところで買い増ししたかったかも。この一連の流れをJPXや市場に認められるカタチで乗り越えられれば、信頼感の向上にはつながります。

決算発表

あと、2025年第3四半期決算も出ていました。トレジャリー事業以外のインカム事業等に関する説明も確認したいですね。

メタプラネットのIR・資本戦略ヘッドの奥野さんの説明。当日の夜中に発信されています。

超長期資産のビットコインでファイナンスする永久型優先株式(メタプラネット・プレフ)と、それを活用するデジタル・クレジットの話です。優先株式の発行を進めていく意向が強調されています(現状、普通株式の発行は資金調達手段として有効でないと言及)。

バランスシートに保有ビットコインの一部(約200億円)が固定資産でなく流動資産に計上されているのは、先日の1億ドルの借り入れの担保では、という話を見かけました。

詳細は決算短信にて。

出典:メタプラネット

前述のニュースはこの日に合わせて公開されたのかなと思ったり。

(追記)決算説明資料

11月14日に2025年12月期第3四半期決算説明資料が公開されていました。

こんなマイルストーンらしいです。残り18万BTCを仮に1,500万円/BTCで購入するにしても2.7兆円必要ですね。

出典:メタプラネット

その額の具体的な資金調達方法は示されていません。優先株式の次の手段もあるのかな。現状はこんなTAM(Total Addressable Market)のイメージ。

インカム事業の売上が23億円に(Q2の倍以上)、売上原価0です。これが拡大すれば優先株式の配当原資になります。

出典:メタプラネット

(追記)優先株式についての解説動画

優先株式についての解説動画は以下です。

記事作成、サイト管理
プロフ画像 (暫定版v2)

happynap
(はっぴぃなっぷ)

3人家族で暮らし
ITっぽい仕事をしつつ
ポイ活、投資を趣味的に
スキマ時間に、ゆるく全力でブログ
のんびり昼寝したい

かんたんポイ活

えらべるPayやPayPayに交換!
PayPayやYahoo!ショッピングで使える!
目次