固定費– tag –
-
【2025年の請求書払い総まとめ】地方税(自動車税等)、公共料金をお得に
最近の色んなモノの値上げに困りつつも、税金や公共料金、各種支払いの請求書(払込票、納付書等)は遠慮なくやってくる訳ですが、"どうせ払うならお得にしたい" ということで、少しでも多くのポイント還元等を受けながら請求書払いを利用するための要点を... -
【タッチパネル操作解説】apollostationセルフスタンドでポイント払いする手順
ガソリン等の給油の話です。apollostationのセルフ方式のサービスステーションにおいてポイント払いをする手順をタッチパネルの画面付きで丁寧に解説させていただきます。 本記事作成時点で、apollostationでの給油時に利用可能な他社ポイントは、dポイン... -
【ワンストップ特例申請は1月10日期限】ふるさと納税控除 ―オンラインも―
手続きが漏れるとせっかくの税額控除を受けられなくなるので確実に済ませたいふるさと納税の控除手続き、簡単なワンストップ特例申請は1月10日期限です。 ワンストップ特例制度の申請は1月10日期限 ふるさと納税の寄附先が5つ以内であれば、手続きが簡単な... -
【ガソリンが3.5%~5%還元】楽天キャッシュで給油 ―特化クレカは不要―
政府の補助金が縮小されてガソリン価格はさらに値上がりしそうな感じですが、お得なポイ活関連の話題として、高いポイント還元率を実現できる給油方法をご紹介します。 ガソリンスタンド各社が発行している給油特化型のクレカは不要ですが、高還元ルートの... -
【タッチパネル操作解説】ENEOSセルフスタンドでポイント払いする手順
ガソリン等の給油の話です。ENEOSのセルフ方式のサービスステーションにおいてポイント払いをする手順をタッチパネルの画面付きで丁寧に解説させていただきます。 本記事作成時点で、ENEOSでの給油時に利用可能な他社ポイントは、Vポイント、楽天ポイント... -
【12/26までに100株】次期株主優待も楽天モバイルSIM、30GB/月が1年間無料
次期の楽天グループの株主優待は、今期と同じように楽天モバイルの30GB/月プランが1年間無料になりました。やはり豪華。 12/9追記:株主優待発表後の楽天グループ(4755)の株価 出典:株探※当サイトにて赤線で注釈 株主優待の発表を受けてか、翌営業日の12/... -
税金を減らすための各種控除等と年末調整 (給与所得控除等、所得控除、税額控除)
税金について少しずつ理解を深めようと、たまに基本的なことをまとめていきます。 本記事では、税負担を減らすための仕組みである給与所得控除等、所得控除、税額控除について、年末調整との関係を含めて一覧化する等、素人なりの備忘用としてざっくり記載... -
【2024年】”これはアリ”と思ったふるさと納税の返礼品
寄附を通じて実質2,000円で各地の名産品等を手に入れることができる、ふるさと納税。 ただ、返礼品を一から探すのは大変ですね。時間があれば楽しいんですが…。 本記事では、個人的にアリだと思った返礼品をいくつか載せておきます。ふるさと納税の寄附先... -
1年間無料でNUROモバイルを使う (So-net 光セット割)
先日、私のスマホ回線をNUROモバイルに変えました。So-net 光 のセット割特典で。 本記事では、その経緯をまとめておきます。 光回線をSo-net 光に乗り換えた話については、以下の記事にまとめてあります。 あくまで、いち個人がスマホ回線の乗り換え先を... -
So-net 光 M を選ぶ:戸建て光回線が2年間 2,188円/月は安い
先日、我が家の光回線をSo-net 光 Mに変えました。価格.com経由で。 本記事では、その経緯をまとめておきます。 あくまで、いち個人が光回線の乗り換え先を選んだ際の経緯や感想です。特定のサービスをオススメする意図はありません。また価格.com経由の申... -
地方税クレカ払い手数料をポイント還元でカバーするための損益分岐点
自動車税や固定資産税等の地方税の納付方法として、2023年4月より eL-QR (地方税統一QRコード) を用いてスマホ決済やクレカを使えるようになりました。従来どおり電子マネー等を利用する方法もあります。 クレカで地方税を納付する際には、納付額に応じて... -
【楽天ペイ超え】J-Coin Pay × みずほ 30% or 20%還元で自動車税、固定資産税
2024年の自動車税、固定資産税を楽天ペイで納付すべく準備万端で挑もうとしていた矢先、J-Coin Pay × みずほWalletにて 30%還元もしくは20%還元という、さらにお得なキャンペーンが登場しました。 誰でも参加できる上、自動車税や固定資産税といった地方税... -
固定資産税を楽天ペイで納付、もちろん高還元ルートで
2024年の固定資産税を楽天ペイで納付しました。 (2024/5/9追記) さらにお得な J-Coin Pay × みずほWallet 30% or 20%還元 本記事では、楽天ペイでの納付について解説していますが、それよりもさらにお得なキャンペーンが開始され (てしまっ) たので、以下... -
自動車税を楽天ペイで納付、もちろん高還元ルートで
2024年の自動車税を楽天ペイで納付しました。 (2024/5/9追記) さらにお得な J-Coin Pay × みずほWallet 30% or 20%還元 本記事では、楽天ペイでの納付について解説していますが、それよりもさらにお得なキャンペーンが開始され (てしまっ) たので、以下の... -
【2024年ルート&還元率】自動車税や固定資産税等、地方税の納付
自動車税や固定資産税等の地方税の納付方法として、2023年4月より eL-QR (地方税統一QRコード) を用いてスマホ決済やクレカを使えるようになりました。従来どおり電子マネー等を利用する方法もあります。 本記事では、地方税の納付方法の還元率を比較して... -
【自動車税、固定資産税、住民税等】地方税の納付方法を一通りおさらい
自動車税や固定資産税等の地方税の納付方法として、2023年4月より eL-QR (地方税統一QRコード) を用いてスマホ決済やクレカを使えるようになりました。従来どおり電子マネー等を利用する方法もあります。住民税(普通徴収)等、eL-QRに対応する税目も増え... -
全家計の支出ルートをクレカ中心に整理v4 [2025年2月版]
我が家では、支出をポイント還元のあるクレジットカード経由の決済ルートに集約しています。 現在、メインカードは三井住友カード プラチナプリファード、サブカードは三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド(高還元ルート用)です。どちらのカードで... -
ふるさと納税のオススメ返礼品 (2023年)
2024年版はこちら 本記事は、各自治体の返礼品を確認した際、あるいは返礼品を実際に入手した際の、私自身の感想や体験まとめたものであり、返礼品自体を強調する意図はありません(参考)。使用しているツールの都合上、"楽天で購入" と表示された項目があ... -
税金の種類、分類をざっくり理解する
税金についてちょっと理解を深めようと思い、調べてみました。 本記事では、税金の種類、分類についてざっくりとまとめます。 (健康保険や年金といった社会保険料については記載していません) Stable Diffusionで作成 税金の分類 まずは税金の分類について... -
eL-QRによる自動車税のクレジットカード納付
(追記) 2024年の自動車税は楽天ペイで支払い予定 本記事では、クレジットカードによる納付方法について説明しています。2024年の自動車税と固定資産税は、私は楽天ペイで支払う予定です。 地方税の納付方法についての全般的な説明は以下の記事にまとめてあ... -
総務省の家計調査報告からクレカ支払いできそうな支出額を計算
家計を整理し、できるだけ支出をポイント還元できるクレジットカード支払いルートにまとめます。 そのための基礎データとして、総務省が公表している家計調査報告のデータをもとに、一般的な支出 (収支項目分類) のうち、クレジットカード支払いできそうな... -
eL-QRによる固定資産税のクレジットカード納付
(追記) 2024年の固定資産税は楽天ペイで支払い予定 本記事では、クレジットカードによる納付方法について説明しています。2024年の自動車税と固定資産税は、私は楽天ペイで支払う予定です。 地方税の納付方法についての全般的な説明は以下の記事にまとめて... -
固定資産税がクレジットカードやスマホ決済で支払い可能に
(追記) 2024年の固定資産税は楽天ペイで支払い予定 本記事では、クレジットカードによる納付方法について説明しています。2024年の自動車税と固定資産税は、私は楽天ペイで支払う予定です。 地方税の納付方法についての全般的な説明は以下の記事にまとめて...
1