公共料金や各種料金の支払いにおいて、コンビニ等で請求書(払込票、納付書等)のバーコードを読み取って支払うコンビニ収納代行では、ファミペイやnanaco、WAONといった電子マネーで決済できる場合もあるため、ポイント還元を受けながらチャージした電子マネーを活用できればお得です。
本記事では、コンビニ収納代行における電子マネーでの決済についてまとめておきます。
コンビニ収納代行と電子マネーの話がメインなので、○○ペイのコード決済機能を用いた請求書払いや、自動車税や固定資産税等の地方税のeL-QRによる支払い、紙の払込票や納付書以外の収納代行サービス(PAYSLEやマイペイメント等)については含みません。
○○ペイのコード決済機能を用いた請求書払いについての記事
【基本は “残高チャージ” 】○○ペイで請求書払いをするための条件
公共料金や税金等を○○ペイ等のスマホ決済アプリで支払うためにはあらかじめチャージした残高が必要(一部はクレジットやポイントも利用可)なケースがほとんどでして、…
地方税の支払いについての記事
【自動車税、固定資産税、住民税等】地方税の納付方法を一通りおさらい
自動車税や固定資産税等の地方税の納付方法として、2023年4月より eL-QR (地方税統一QRコード) を用いてスマホ決済やクレカを使えるようになりました。従来どおり電子マ…
目次
コンビニ収納代行(請求書払い)
公共料金や各種料金の支払いにおいて、所定の請求書(払込票、納付書)に記載のバーコードをコンビニ等のレジで読み取ってもらい支払う方法のことです。
こんな用紙をコンビニ等に持っていって支払うやつですね。
出典:砺波市役所
出典:東京電力エナジーパートナー
電気料金や水道料金、各種税金、通信販売の代金等、様々な支払いに利用されています。
電子マネーでも支払える収納代行はお得
コンビニ収納代行では一部の電子マネーで決済できる場合もあるため、ポイント還元を受けながらチャージした電子マネーを利用できればお得です。
電子マネーで支払えるコンビニ収納代行
以下のコンビニおよび電子マネーの組み合わせにて、コンビニ収納代行の支払いが可能です。
それぞれ残高に上限があるので、支払金額に応じて注意しましょう。ファミペイについてもコンビニ店頭での支払いは30万円が上限となる可能性があります。
それぞれの公式サイトの説明は以下です。
【補足】上記では、ファミペイについては便宜上ファミペイ請求書払いの公式サイトへのリンクを掲載していますが、ファミリーマート店頭で紙の払込票を用いて支払うパターンについては、ファミペイ残高で決済する場合であっても、”FamiPay請求書支払い” でなく “店頭払い” と呼ぶようです(参考)。
nanacoの残高上限は5万円なのですが、最大で残高5万円、センター預かり5万円、オートチャージ3万円で、計13万円までの税金の支払いが可能らしいです (参考1、参考2,参考3)。
チャージする際のポイント還元がお得
コンビニ収納代行の電子マネーで支払う際にはポイント還元を受けることはできませんが(ファミペイのみ10P還元あり)、それぞれの電子マネー残高にチャージする際にはポイント還元を受けられるよう工夫できるのでお得です。
チャージに使用するクレジットカードやルートにもよりますが、電子マネー残高にチャージするまでに1~2%程度のポイント還元を受けることもできます(利用方法や改定等によって還元率は増減します)。
本記事では、各電子マネーへのチャージや高還元ルートについては省略しますが、興味がありましたら以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい
【高還元ルート集】ポイ活向けチャージ/決済のルート
自分のおさらい用として、また今後の高還元ルートの行く末を見届けるべく、主要なチャージや決済のルートをまとめておきます。 経緯 (2024年4月) 本記事の作成時点で、…
各コンビニ/電子マネーでの収納代行の利用方法
コンビニと電子マネーのそれぞれの組み合わせにて、コンビニ収納代行を利用する際のポイントを確認していきます。
コンビニ収納代行の請求書(払込票、納付書等)の種類によって、電子マネーで支払えるものと支払えないものがあります。
ファミリーマート/ファミペイ
ファミリーマートでの収納代行については、ファミペイの残高を利用できるかどうか、払込票のバーコードをファミペイアプリで読み込むことにより簡単に確認できます。
公式サイトに画面説明がないので、確認の手順を簡単に図にしておきます。
ファミペイで支払える請求書かどうかの確認方法
上記の確認により、以下の点が分かります。
- ファミリーマート店頭にてファミペイで支払えるかどうか
- その際にポイント還元(10P)を受けられるかどうか
- アプリでのファミペイ請求書払いができるかどうか(これは店頭での支払いでなくアプリの機能)
お店に行かなくても確認できるのは便利ですし、店頭での混乱も減らせそうですね。これは良い機能。
アプリでのFamiPay請求書支払いができる場合には、ファミリーマート店頭に行かなくても支払えます。
ファミペイ翌月払いで支払う場合には、ステップボーナスにより最大で4.5%還元となります(ファミペイローン契約による+4%還元含む)。ローン契約という条件は厳しいですが、請求書払いを利用する機会が多い方には便利かもしれません。
公式サイトの説明ページは以下です。
ファミペイでは、請求書払い(本記事で説明する店頭払いも含む)の際に10Pのファミマポイントを獲得できます。
なお、手数料がかかるケースについての説明もありますが、実際に手数料が発生するケースを見聞きしたことはありません。
領収書(領収証書)については、店頭で支払った際には受け取ることができます(参考)。
セブン‐イレブン/nanaco
セブン‐イレブンでの収納代行については、nanacoの残高を利用できるかどうか、事前にnanacoサイト「お客様サポート」のチャットボットを利用するか、セブン-イレブンのレジで実際に払込票を読み取ることにより確認できます。
出典:セブン-イレブンで公共料金やネット通販の支払い(収納代行)をnanaco支払いできますか? | よくあるご質問|電子マネー nanaco 【公式サイト】
私はチャットボットは利用したことがないので、機会があったら試してみたいと思います。
nanacoでは、収納代行の支払いの際にポイント還元は受けられません。
公式サイトの説明ページは以下です。
nanacoでの支払いの際には、現金との併用が可能です。
ミニストップ/WAON
ミニストップでの収納代行については、WAONの残高を利用できるかどうか、払込票のバーコード番号が対象かどうか調べることにより確認できます。
出典:ミニストップ
対象の番号は、547540 547771 548276 548433 548527 548558 548560 548868 548953 548958 548972 549084 549199 549206 549207 549208 549602 549709 549770 549782 549807 550033 550106 550107 558111 903229 908066 908072 908079 908097 908160 908162 908172 908176 908194 908365 909508 909797 920907 929020 929022 929058 929087 929100 929151 929154 929170 929179 929185 929186 929208 929233 936049 939772 939831 942092 942472 942857 955595 959887 959909 959919 959929 959982 985206 985356 990890 992263 です。
公式サイトの説明ページは以下です。
WAONでは、収納代行の支払いの際にポイント還元は受けられません。
電子マネー以外の決済方法
コンビニ収納代行に対応した請求書(払込票、納付書等)は、上記の電子マネー以外の支払い方法にも対応している場合があるので、状況に合わせて便利でお得なものを利用すると良いでしょう。
例えば、○○ペイのコード決済機能を用いた請求書払いや、自動車税や固定資産税等の地方税であればeL-QRによる支払いです。コンビニ収納代行では店頭に行くまでの手間がかかりますが、○○ペイ等のアプリであれば自宅にいながら支払うことができます。
支払い対象のサービス等によって利用可能な決済サービスは異なるので、請求書(払込票、納付書等)やご利用のサービス等の詳細をご確認ください。
あわせて読みたい
自動車税を楽天ペイで納付、もちろん高還元ルートで
2024年の自動車税を楽天ペイで納付しました。 (2024/5/9追記) さらにお得な J-Coin Pay × みずほWallet 30% or 20%還元 本記事では、楽天ペイでの納付について解説して…
請求書払い関連の記事一覧
請求書払い関連の記事です。
あわせて読みたい
【2025年の請求書払い総まとめ】地方税(自動車税等)、公共料金をお得に
最近の色んなモノの値上げに困りつつも、税金や公共料金、各種支払いの請求書(払込票、納付書等)は遠慮なくやってくる訳ですが、”どうせ払うならお得にしたい” という…
上記の総まとめ記事では、お得に請求書払いを利用する方法をまとめています。
請求書払い関連の各トピックについては、以下の記事にまとめてあります。
あわせて読みたい
【基本は “残高チャージ” 】○○ペイで請求書払いをするための条件
公共料金や税金等を○○ペイ等のスマホ決済アプリで支払うためにはあらかじめチャージした残高が必要(一部はクレジットやポイントも利用可)なケースがほとんどでして、…
朝から昼寝
【ファミペイ/nanaco/WAON】公共料金等コンビニ収納代行の電子マネー払い | 朝から昼寝
公共料金や各種料金の支払いにおいて、コンビニ等で請求書(払込票、納付書等)のバーコードを読み取って支払うコンビニ収納代行では、ファミペイやnanaco、WAONといった電…
あわせて読みたい
自動車税を楽天ペイで納付、もちろん高還元ルートで
2024年の自動車税を楽天ペイで納付しました。 (2024/5/9追記) さらにお得な J-Coin Pay × みずほWallet 30% or 20%還元 本記事では、楽天ペイでの納付について解説して…
あわせて読みたい
固定資産税を楽天ペイで納付、もちろん高還元ルートで
2024年の固定資産税を楽天ペイで納付しました。 (2024/5/9追記) さらにお得な J-Coin Pay × みずほWallet 30% or 20%還元 本記事では、楽天ペイでの納付について解説し…
あわせて読みたい
【自動車税、固定資産税、住民税等】地方税の納付方法を一通りおさらい
自動車税や固定資産税等の地方税の納付方法として、2023年4月より eL-QR (地方税統一QRコード) を用いてスマホ決済やクレカを使えるようになりました。従来どおり電子マ…
まとめ
公共料金や各種料金の支払いにおいて、コンビニ等で請求書(払込票、納付書等)のバーコードを読み取って支払うコンビニ収納代行では、ファミペイやnanaco、WAONといった電子マネーで決済できる場合もあるため、ポイント還元を受けながらチャージした電子マネーを活用できればお得です。
本記事では、コンビニ収納代行における電子マネーでの決済についてまとめてみました。