各銀行の普通預金金利の引き上げで利息がイイ感じになるのか
1月24日に政策金利(無担保コール翌日物金利)が0.5%に引き上げられたことを受け、各銀行の普通預金金利もちょっと高くなったので確認してみます。
政策金利は0.5%、メガバンクは0.2%
メガバンクの普通預金金利は0.2%になっています。
2024年3月のマイナス金利政策解除前には0.001%だったので、200倍です。倍率で表すと。
もっと金利の高い銀行
普通預金金利が0.2%より高い銀行を挙げてみます。
銀行名 | 円普通預金金利 | 改定日 |
---|---|---|
auじぶん銀行 | 0.51%(+0.10%) ※au まとめて金利優遇、au マネ活プラン金利優遇 | 2025年3月1日 |
MATSUI Bank (住信SBIネット銀行) | 0.41%(+0.10%) | 2025年3月3日 |
SBI新生銀行 | 0.40%(+0.10%) ※ダイヤモンドステージ(SBI証券との連携のみ) | 2025年3月3日 |
あおぞら銀行 | 0.35%(+0.15%) ※円普通預金(BANK限定) | 2025年2月1日 |
楽天銀行 | 0.28%(+0.10%) ※マネーブリッジ(楽天証券との連携のみ)、300万円まで | 2025年3月1日 |
住信SBIネット銀行 | 0.21%(+0.10%) ※SBIハイブリッド預金 | 2025年3月3日 |
東京スター銀行 | 0.50% ※金利優遇プログラム | – (2024年9月から0.50%) |
auじぶん銀行はauマネ活プランなどの条件が色々ありますが、0.51%と最も高い普通預金金利です。
0.40%あたりではMATSUI BankとSBI新生銀行があります。MATSUI Bankの口座開設には松井証券の口座が必要です。SBI新生銀行は、SBI証券との連携だけでダイヤモンドステージが適用されて0.40%の金利を適用できます。
あおぞら銀行はBANK口座であれば無条件に0.35%です。
楽天銀行は、楽天証券との連携だけで0.28%の金利になります(300万円まで)。
東京スター銀行は、今回の利上げ後の改定の案内が今のところありませんが、金利優遇プログラムの条件を満たせば0.5%です。
でも現状程度なら大差ないか
300万円を1年間預けておいたとして、金利が0.5%(税引き後で0.398425%)だった場合の利息は15,000円(税引き後で11,953円)です。
と、実際の利息の額で考えてみると、そんなに気にするほどの金利(あるいは金利差)でもないように思いました。もちろん全く利息が無いよりは良いのですが、イイ感じというほどでもありません。何千万円も現金があれば別ですが。
例えば、”あっちの銀行の方が金利が0.1%高いから口座開設して普通預金を全額移そう!” とはなりません(あくまで私の感想です)。
金利以外に、銀行そのものの使い勝手や、証券口座との連携や住宅等のローン契約といった他の事情等、使用する銀行を決めるための要素は他にもあると思います。
今後の利上げについての言及も考慮
ちなみに、2月6日には日銀から今後の利上げについて、2025年度後半には少なくとも1%程度まで引き上げることについての言及もあったので、これに伴いさらに金利競争が継続しそうです。
つまり、政策金利が上がる度に最も金利の高い銀行がコロコロ変わる可能性もあります。
その結果、やがて普通預金金利の高い銀行と低い銀行との間の金利差がさらに広がってくるようなことがあれば、さすがに金利の高い銀行の普通預金口座にお金を置いておこうかという判断にもなりそうですが。
関連する話題
ここまで、普通預金金利の話をしてきましたが、関連する話題をいくつか挙げてみます。
定期預金
定期預金なら、普通預金よりもうちょっと高い金利が適用されます。取り急ぎ検索リンクを置いておきます。
UI銀行は1年もの定期預金で1.1%の金利が適用されるキャンペーンを開催中です。
証券会社の口座との連携
我が家では夫がSBI証券、妻が楽天証券を使用していますが、証券会社に関しては楽天証券やSBI証券の口座を保有されている方も多いかと思います。
銀行口座単体でなく、証券口座と連携しやすいものを選んでおくことも大事かと思います。


子どもの証券口座もSBI証券にしました。

あとは、SBI新生銀行はダイヤモンドステージになるための条件が緩和されているので、気になる方はチェックを。新規口座開設のキャンペーンも豪華です。

定期預金の金利優遇の特典も。

口座開設はこちら

ポイ活
ちょっと観点が変わるのですが、先ほどは、300万円を1年間預けておいたとして、金利が0.5%(税引き後で0.398425%)だった場合の利息は15,000円(税引き後で11,953円)という話をしましたが、その利息の額を上回る特典をより少ない資金と期間で獲得できるキャンペーンがあったりもします。
現状の金利で利息の計算をするよりは、こういったキャンペーンを見つけて参加した方が楽しいかもしれません。ポイ活です。

我が家のマネープラン
我が家の金融資産のざっくりとした様子をたまにアップしています。

まとめ
1月24日に政策金利(無担保コール翌日物金利)が0.5%に引き上げられたことを受け、各銀行の普通預金金利もちょっと高くなったので確認してみました。